信号待ちでヘッドライトを消す理由:消灯しないと違法行為?

信号待ちの際、対向車の車がヘッドライトを消していることがありますよね。

信号待ちの際、「ヘッドライトを点けたままにするか」「ヘッドライトを消灯するべきか」は、ドライバーのあいだでも 意見の分かれる話題のひとつだと思います。

信号待ちでヘッドライトを消灯するのが、正しいマナーなのでしょうか?

また信号待ちでヘッドライブを消灯しないと、法律違反になったりするのでしょうか?

今回は、信号待ちの際にライトを消灯する理由と、違法性の有無を解説していきます。

スポンサーリンク

ヘッドライトを消灯するのは「ルールではなくマナー」

信号待ちをしているとき、ヘッドライトを消すドライバーもいますよね。

ですが、ヘッドライトを点灯にしているドライバーの方が大半を占めていると思います。

どちらが正解なのでしょうか?

信号待ちの際にヘッドライトを消灯する行為は、ルームとして義務付けられているわけではありません。

ドライバーの間になんとなくマナーとして広がっている行動のようです。

信号待ちでヘッドライトを消灯する行為自体を知らないドライバーも多いのではないでしょうか。

ただ、年配のドライバーの中には、信号待ちでヘッドライトを消灯しない車に対して、マナー違反だと感じる人もいるようです。

スポンサーリンク

ヘッドライトを消す派の理由

信号待ちの際にヘッドライトを消すというドライバーは、どういった理由でそうしているのでしょうか。

対向車に対する思いやり

実は、対向車のドライバーが眩しくないようにという理由でヘッドライトを消しているんです。

また、道路を横断する歩行者が、ヘッドライトの光で視認しづらくなることを防ぐ意味でも、ヘッドライトを消しているようです。

ただし、ヘッドライトを消していることで、逆に歩行者が車両の存在に気付きにくくなることもあり、必ずしも安全性を高めることにはならないようです。

その他にも、ヘッドライトの点灯を忘れたまま無灯火状態で発信してしまい、前方がよく見えない状態で道路脇の歩行者に気付かず、跳ね飛ばしてしまったという事故も実際に発生しています。

確かに対向車からのライトはまぶしく感じますが、事故を防ぐためにライトを消すという選択は意見が分かれるところです。

しかし、安全のためにヘッドライトを消して、結果、死亡事故を起こしては本末転倒です。

昔の習慣の名残

車の性能が現在ほど高くなかった頃は、アイドリング中にヘッドライトをつけていると、バッテリーが上がってしまいました。

そのため、信号待ちなどで一時的に停車する時には、ヘッドライトを消すのが一般的だったのです。

もちろん現在は、性能もテクノロジーも進歩しましたので、信号待ちのたびにヘッドライトを消す必要はなくなりました。

ヘッドライトの寿命を伸ばすため

ヘッドライトの寿命を長くするために、こまめに消灯しているという意見もあるようです。

ですが現在ヘッドライトに採用されているのは、HIDやLEDといった寿命の長いライトです。

そこまで神経質になって節電する必要はないでしょう。

むしろ点灯と消灯を繰り返している方が、ライトの寿命が短くなることも有ります。

よく分からず消している

なんとなく周りに合わせて、他のドライバーがヘッドライトを消しているからという理由で、真似をしているという人も 多いようです。

スポンサーリンク

法律的にはどうなの?

信号待ちの時に、ヘッドライトを消すか消さないかについて、法律的にはどちらが正しいのでしょうか。

実は、ヘッドライトを消す派のドライバーは、場合によっては法律違反になってしまう恐れがあります。

道路交通法「車両等の灯火」第五二条

道路交通法の「車両等の灯火」第五二の項目には以下の記載があります。

車両等は夜間(日没時から日の出時までの時間を言う以下この条及び、第六三条の九第二項において同じ。)

道路にある時は、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。

政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても同様とする。

夜間は常にヘッドライトをつけていなくてはいけないということです。

つまり、日没や夜間には、ヘッドライトの点灯が義務づけられているので、消灯する行為は、厳密に言うと道路交通法違反になるということです 。

信号待ちで一時的に消しただけで、取り締まりを受けるということはまずないとは思いますが、一応覚えておくといいでしょう。

ちなみにヘッドライトの無灯火で取り締まりを受けた場合の罰則は、以下の通りです。

  • 違反点数1点
  • 反則金大型車:7,000円
  • 普通及び2輪車:6,000円
  • 小型特殊、原付:5,000円

2020年からオートライトが義務化

ヘッドライトの付け忘れによる事故を防止するため、2020年4月以降に販売される全ての新型車には、「オートライト」の義務化を自動車メーカーに定めています。

オートライトとは

「オートライト」とは、センサーで周囲の明るさを感知して、暗い場所でヘッドライトが自動的に点灯し、明るい場所では自動的に消灯するという機能です。

オートライトの機能は現行品の車にも搭載されていることがありますが、2020年からは、すべての車に搭載することが義務化されます。

手動でのオン・オフを切り替える機能もついていますが、新基準では、日中の停車中を除きドライバーの意思では消せなくなります。

そうなれば、信号待ちでヘッドライトを消すこともできなくなるので、この意味が分からないマナーもなくなっていくということです。

最後に

いかがでしたでしょうか。

信号待ちでヘッドライトを消さなくてはいけないというルールはなく、むしろヘッドライトを消す行為は、場合によっては法律違反になります。

将来的には、オートライト機能の義務化などで、このような意味不明なマナーも無くなっていくでしょう。

これまで習慣的にヘッドライトを消していたドライバーの方は、今のうちからヘッドライトを消さないことに慣れておきましょう。

最後まで読んでいただき誠に有難うございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめドライブレコーダーTOP3

1位:APEMAN ドライブレコーダー 1080P Full HD 1200万画素 3.0インチ液晶
4.5

Amazonベストセラー1位になったこともあるドライブレコーダーの定番アイテム!

画素数200万画素でフルHDのドライブレコーダーです。

HDRとWDR機能を搭載しているため白飛びや黒つぶれ、逆光にも強い一台。

昼だけでなく夜も鮮明に記録することが可能です。

170度の広角レンズのため、5車線幅の道路でも死角なし。

また、振動を感じると自動的に電源が入り、30秒間録画してくれるので車から離れている時でも安心です。

そして、なんと言っても価格が4,000円を切るので、初めてのドライブレコーダーを購入する場合などにおすすめです。

2位:コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015 前後200万画素 SDHCカード16GB付
4.0

前方だけではなく、後方も録画できるドライブレコーダーです。

前方だけの録画では不安な時代となっていますので、前後ともに録画できるドライレコーダーであれば、コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015をおすすめします。

前後ともにフルHD200万画素で録画、当然LED信号機にも対応しています。

そして、コムテックは国内最大手のドライブレコーダー製造メーカーなので、保証も安心です。

録画機能以外にも、安全運転支援機能やSDカードが破損している場合に知らせてくれる機能など、安全にドライブを楽しむためのポイントを多く取り入れています。

16GBのmicroSDカードが付属しているのもポイントが高いです。

3位:ドライブレコーダー 前後カメラ 【最新 32Gカード付き】 1080PフルHD 1800万画素
4.0

6,000円以下とお手頃価格がポイントの、前後録画が出来るドライブレコーダーです。

前後録画のドライブレコーダーを検討されている方で、テスト導入する場合は、こちらのドライブレコーダーをおすすめします。

6,000円以下の値段ですが、32GBのSDカード付きで、フルHD1800万画素録画、170度の広角レンズでしっかりと状況を捉え、ナンバープレートなど細部の情報もはっきり記録することができます。

吸盤式なので、フロントガラスに装着してケーブルをシガーソケットに接続するだけで取り付け完了します。


Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめコーティングTOP3

1位:シランガード(ウィルソン:WILLSON)
4.5

あまり有名ではない「シランガード」が、おすすめ度No1のコーディング剤です。

私が実際に使用した際も、特に有名ではないので購入前の期待値は、ほぼほぼありませんでした。

しかし、施工後の結果には大満足の商品です。

そして、フッ素系なので効果が長続きしないと思っていましたが、1年以上経過しても効果が続いています。

また、艶についてもガラスコーティング剤と同じ効果で、ボディー全体がヌメッとした艶が出ています。

そして、フッ素系のコーディング剤の最大のメリットは、施工が非常に簡単で失敗しにくい事です。

施工が簡単なので、重ね塗りにもおすすめです。

レビューでは、上塗りするとムラが出た等の報告がありますが、私は3回重ね塗りを行いましたが、特にムラが発生する事はありませんでした。

上塗りする事で更に艶が出た印象です。

SUBへ3回施工しましたが、溶剤は後1回は施工できる程度残っていました。

次回のコーティングの施工も、シランガードをリピート買いして施工する予定です。

2位:ブリス(ブリスジャパンカンパニー)
4.0

ブリスの売りはズバリ「自動車洗車後スプレーするだけの超簡単施工」ですしょう。

スプレータイプのコーティング剤としては、ダントツの商品だと思います。

しかし、ガラスコーティング剤ではないので、効果が長時間続く商品ではありませんが、スプレータイプのコーティーング剤の中では、こちらもダントツで継続する商品と言えるでしょう。

3位:AQUADROP PREMIUM(S.F.商会)
4.0

AQUADROP PREMIUMは、本物の高濃度、硬化型ガラスコート剤です。

施工が難しい等のレビューが多数掲載されていましたが、私が実際に施工した感想としては特別難しくありませんでした。

特徴としては、1本1,600円程度と安価で効果が期待できる商品です。

私が実際に施工した感想としては、レビュー通りの艶と光沢を実感できました。

自動車の役立つ知識
8割の人が知らない車の役立つ知識

コメント