車へ絶対にしてはいけない10の禁止事項:守らないと即廃車!?

車のコントロールはできていますか!?

それとも車にコントロールされていませんか!?

車は毎年安全度を増していますが、きちんとメンテナンスしなかったり、間違った使用方法を行ってしまえば、最悪の状態に至ってしまう事があります。

現代のクルマはコンピューターシステムを利用しており、運転をアシストしてくれたりと運転をスムーズにしてくれます。

コンピュータは、ドライバーの矛盾した運転操作をブロックしたり、ドライバーへ車のステータスを表示し、潜在的な問題を警告してくれます。

さらに、「エアバッグ」や「ABS(アンチロックブレーキシステム)」「トラクションコントロール」「飛散防止ガラス」のような安全機能もたくさん搭載されています。

ですが、車の高度な機能やコンピューターシステムがあっても、ドライバーが誤った操作を行ってしまうと車へ甚大な影響を与えてしまいます。

今回は、ドライバーが車へ絶対に行ってはいけない10の事を紹介していきます。

スポンサーリンク

運転中にエンジンスイッチを押さない

エンジンスイッチのボタンを押しただけでエンジンがかかる車で「運転中にボタンを押したらどうなっちゃうんだろう!?」って考えたことありませんか!?

そして、エンジンスイッチを運転中に押すと、車が急停車してしまう事を想像しちゃいますよね。

しかし、運転中にエンジンスイッチを誤って押したとしても、車は急停車するような事はありません。

現代の車には、誤ってエンジンスイッチのボタンを押してしまった時に事故を防ぐため、たくさんの安全機能が搭載されているんです。

しかし、車のモデルによっては、エンジンスイッチを3秒以上押し続けると停車する車種もあります。

これはアクセルやブレーキに問題があった時のための安全機能です。

 

スポンサーリンク

運転中にギアをリバースに入れない

運転中にギアをリバースモードにしてしまったとしても、特に深刻なことにはなりません。

車にバックカメラが搭載されていて、スクリーンがデッキ部分に装着されていたらバックカメラ機能がオンになり、車の後ろ側がスクリーンに映し出されるか、または駐車アシスタント機能が有効になるかもしれません。

しかし、車が突然止まったりすることはありません。

人間は、やってはいけない操作について、自然と好奇心が湧いてしまううんですよね。

そんな人間の好奇心本能からドライバーを守るため、車メーカーは「リバース防止機能」という機能を搭載しています。

これは運転中にギアをリバースモードに入ってしまうのを防止してくれます。

車のコンピューターシステムが、運転中の誤ったリバースコマンドを無視してくれます。

しかし、だからと言って試すような事は絶対にしてはいけません!

 

運転中にギアをパーキンぐに入れない

運転中にギアをパーキングにしてはいけません。

でも大丈夫です、誤ってギアをパーキングに入れたとしても車が爆発したり、ドライバーを投げ出したりなんてことはありません。

しかし、運転中にギアをパーキングシフトしたら、車がひっかくようなひどい音を立てて進み続ける車種があるかもしれません。

でも一度くらい間違った操作で、運転中にギアをパーキングに入れてしまっても、おそらく車が廃車になってしまう事はありません。

もし運転中にギアをパーキングに入れてしまった場合、車のコンピューターが安全上の理由でコマンドを ストップさせます。

しかし、誤った操作により車にはダメージが蓄積されていますので、誤操作前の車のコンディションよりは悪い状態になっている事は認識ください。

トランスミッションは正常な状態ではないかもしれませんので、ディーラーや整備工場へ点検を依頼される事をおすすめします。

 

イグニッションキーの鍵に沢山のアクセサリーをつけない

イグニッションキーに鍵を刺すタイプの場合、鍵にアクセサリーを付けすぎてはいけません。

車の鍵に家の鍵、ロッカーの鍵に仕事場の鍵、そしてキーホルダーにストラップ等、これらがイグニッションキーの鍵と一緒になっているとかなり重い はずです。

この重さがイグニッションスイッチを徐々に損傷させてしまいます。

運転中は道路の凸凹やくぼみで、重たい鍵が差し込まれたまま下へ引っ張られることになり、イグニッションキーのタンブラー部分にダメージを与える可能性があるのです。

ダメージがを与え続けてしますと、最終的にはエンジンを掛けることができなってしまいます。

これには車の鍵を別にするだけで、簡単に解決するので今すぐ鍵を別にする事をおすすめします。

 

車のエンジンオイル交換を定期的に行う

車のエンジンオイルを変えなかったら、車の走行効率は低下します。

エンジンコンポーネントが潤滑に動かなくなり、エンジンの損傷を引き起こします。

最終的には、エンジン内の摩擦が大きくなりエンジンは動作不能となるでしょう。

エンジンオイルをどのくらいの頻度で交換するかは、車メーカーの仕様に従ってください。

車メーカーによっては、ある程度の走行距離のある車なら5,000キロ毎のオイル交換を推奨しています。

新車の場合、車メーカーの工場を出て行く際、メーカーはサラサラしたオイルを使用していることがあります。

このサラサラしたエンジンオイルの場合、1,000キロでエンジンオイルを交換する必要があります。

エンジンオイルの交換は、ドライバー自身が行う事も可能ですが、自信がない場合はディーラーやガソリンスタンド等に依頼しましょう。

 

エンジンオイルを入れすぎない

エンジンオイルにはオイルゲージがついています。

このオイルゲージは、必要なオイル量を示してくれるものです。

オイルゲージに示されたレベルまでエンジンオイルを注ぎ込みます。

エンジンオイルをいれすぎると、車からのエンジンオイル漏れや、エンジンオイルの焼けるに匂い、エンジンコンパートメントからの煙が上がる等の症状があらわれます。

エンジンオイルの入れすぎるとエンジン内の機械部品の滑りにも影響え、エンジンにダメージを与え大規模なエンジン故障に繋がる事があります。

エンジンに大規模な影響を与えてしまった場合、エンジン全体を交換する羽目になることもあるので気をつけましょう。

 

燃料タンクを空にしない

ガソリンがほぼない状態で車を走らせると、走行中に燃料切れになる可能性や、「エキゾーストマニホールド」から「マフラー」に掛かる触媒コンバータをダメにしてしまう可能性があります。

愛車の触媒コンバーターがダメージを受けているかどうかを知るには、アクセルペダルを踏んでも加速しない、燃料放出量の急低下、車のエンジンが掛からないなどです。

また、燃料タンク内にはガソリンに含まれている小さな粒子が燃料タンクの底に溜まっています。

ガス欠寸前の状態で走行していたら、燃料タンクの底に溜まった粒子がエンジンの中に吸い込まれてしまいます。

燃料タンクの残りが4分の1までになったら満タンまで入れる事をおすすめします。

 

警告インジケーターを無視しない

一般的に、どの車メーカーでも警告ライトの色には、似たような定義があります。

緑または青の警告サインは、特定のシステムが正常に動作したことを示します。

黄色のシンボルは、大抵何か確認すべきことがあることを示しています。

赤の警告サインは、すぐに対処すべき深刻な問題あることを意味し、運転し続けるのは危険なためすぐに停車すべきです。

大まかなルールとしては、警告ライトがダッシュボードに見えたらすぐに修理を呼ぶか、修理に出して点検すべきです。

 

タイヤの空気圧を確認すること

タイヤの空気圧を確認するのは忘れがちになりますが、とても大切なことです。

長距離ドライブに出たり、毎日の通勤が30分以上の場合は、タイヤの空気圧を確認はより重要となります。

タイヤの空気圧が低すぎると、タイヤはすぐに消耗してしまいタイヤ交換が必要になってしまいます。

また逆にタイヤの空気圧が高すぎると、タイヤの過度な摩耗を引き起こし、タイヤが路面で牽引力を失う可能性があります。

これを避けるためには、タイヤの空気圧のチェックを時々チェックしましょう。

 

ホイールバランス調整を行うこと

タイヤのバランスが取れていなかったら、車のコントロールが完全に取れなくなり、タイヤが不均衡に消耗します。

また、運転中にハンドルから手を離したら、車が特定の方向へ向きを変えてしまうことでバランスが取れいていない事に気づくかもしれ ません。

高速道路を運転する場合などは、ハンドルが震えたり、まっすぐに走らず事故を引き起こす原因になります。

ホイールバランスとアライメントのため、ディーラーや整備工場へ車を持っていくことでスムーズで快適なドライブを楽しむことができます。

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめドライブレコーダーTOP3

1位:APEMAN ドライブレコーダー 1080P Full HD 1200万画素 3.0インチ液晶
4.5

Amazonベストセラー1位になったこともあるドライブレコーダーの定番アイテム!

画素数200万画素でフルHDのドライブレコーダーです。

HDRとWDR機能を搭載しているため白飛びや黒つぶれ、逆光にも強い一台。

昼だけでなく夜も鮮明に記録することが可能です。

170度の広角レンズのため、5車線幅の道路でも死角なし。

また、振動を感じると自動的に電源が入り、30秒間録画してくれるので車から離れている時でも安心です。

そして、なんと言っても価格が4,000円を切るので、初めてのドライブレコーダーを購入する場合などにおすすめです。

2位:コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015 前後200万画素 SDHCカード16GB付
4.0

前方だけではなく、後方も録画できるドライブレコーダーです。

前方だけの録画では不安な時代となっていますので、前後ともに録画できるドライレコーダーであれば、コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015をおすすめします。

前後ともにフルHD200万画素で録画、当然LED信号機にも対応しています。

そして、コムテックは国内最大手のドライブレコーダー製造メーカーなので、保証も安心です。

録画機能以外にも、安全運転支援機能やSDカードが破損している場合に知らせてくれる機能など、安全にドライブを楽しむためのポイントを多く取り入れています。

16GBのmicroSDカードが付属しているのもポイントが高いです。

3位:ドライブレコーダー 前後カメラ 【最新 32Gカード付き】 1080PフルHD 1800万画素
4.0

6,000円以下とお手頃価格がポイントの、前後録画が出来るドライブレコーダーです。

前後録画のドライブレコーダーを検討されている方で、テスト導入する場合は、こちらのドライブレコーダーをおすすめします。

6,000円以下の値段ですが、32GBのSDカード付きで、フルHD1800万画素録画、170度の広角レンズでしっかりと状況を捉え、ナンバープレートなど細部の情報もはっきり記録することができます。

吸盤式なので、フロントガラスに装着してケーブルをシガーソケットに接続するだけで取り付け完了します。


Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめコーティングTOP3

1位:シランガード(ウィルソン:WILLSON)
4.5

あまり有名ではない「シランガード」が、おすすめ度No1のコーディング剤です。

私が実際に使用した際も、特に有名ではないので購入前の期待値は、ほぼほぼありませんでした。

しかし、施工後の結果には大満足の商品です。

そして、フッ素系なので効果が長続きしないと思っていましたが、1年以上経過しても効果が続いています。

また、艶についてもガラスコーティング剤と同じ効果で、ボディー全体がヌメッとした艶が出ています。

そして、フッ素系のコーディング剤の最大のメリットは、施工が非常に簡単で失敗しにくい事です。

施工が簡単なので、重ね塗りにもおすすめです。

レビューでは、上塗りするとムラが出た等の報告がありますが、私は3回重ね塗りを行いましたが、特にムラが発生する事はありませんでした。

上塗りする事で更に艶が出た印象です。

SUBへ3回施工しましたが、溶剤は後1回は施工できる程度残っていました。

次回のコーティングの施工も、シランガードをリピート買いして施工する予定です。

2位:ブリス(ブリスジャパンカンパニー)
4.0

ブリスの売りはズバリ「自動車洗車後スプレーするだけの超簡単施工」ですしょう。

スプレータイプのコーティング剤としては、ダントツの商品だと思います。

しかし、ガラスコーティング剤ではないので、効果が長時間続く商品ではありませんが、スプレータイプのコーティーング剤の中では、こちらもダントツで継続する商品と言えるでしょう。

3位:AQUADROP PREMIUM(S.F.商会)
4.0

AQUADROP PREMIUMは、本物の高濃度、硬化型ガラスコート剤です。

施工が難しい等のレビューが多数掲載されていましたが、私が実際に施工した感想としては特別難しくありませんでした。

特徴としては、1本1,600円程度と安価で効果が期待できる商品です。

私が実際に施工した感想としては、レビュー通りの艶と光沢を実感できました。

自動車の役立つ知識
8割の人が知らない車の役立つ知識

コメント