車の室内灯を走行中に点けると罰金!?違反!?正しいルールを解説します

夜間、暗い車内で助手席の人が物を落としたり、地図を見たりする場合、見えづらいため室内灯を点けたくなることがあります。

一般的に、走行中は室内灯を消すのが常識になっています。

いったい何故、車の室内灯を点けてはいけないのでしょうか。

室内灯を点けて走行すると、違反や罰金などの交通ルールに違反するような噂がありますよね。

今回は、そんな走行中の室内灯についての正しい規則やルールについてご紹介したいと思います。

夜間のドライブ中に、室内灯を点ける必要となった場合は、是非この記事の無いようを思い出せいて頂けたらと思います。

スポンサーリンク

走行中に室内灯を点けてはいけない理由とは?

室内灯を点けた時の危険性

人のみの真ん中にある、通常「黒目」と呼ばれている部分を「瞳孔」と言います。

明るいところでは光の量を減らすために、「瞳孔」は小さくなります。

逆に暗いところでは、より多くの光を必要とするため、「瞳孔」は大きくなります。

そのため、明るいところから暗いところを見ると、暗いところは見えづらくなります。

夜間の走行中に室内灯をつけた場合、室内の明るさによってドライバーの「瞳孔」は収縮してしまい、暗い車外が見えづらくなってしまいとても危険 です。

また、窓ガラスが鏡のようになって光が反射してしまう危険性あります。

夜の電車から窓越しに外を見ようとしたら、窓ガラスに自分の顔が写っていますよね。

これは当然、車でも起こる現象です。

室内灯を点けると、車内がガラスに写り込み、車外が見えづらくなってしまうのです。

道路交通法違反?

道路交通法では、夜間に室内灯を点けて走行することに対し、直接禁止する規定はありません。

では、違反とならないって事なんでしょうか!?

道路交通法の第70条には、次のように定められています。

「安全運転の義務

運転者は、ハンドル、ブレーキ等を確実に操作し、道路、交通及び車両等の状況に応じて、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」

このようにドライバーの安全運転義務を定めているわけです。

夜間の走行中に室内灯を点けると、車外が見えづらくなりますので、「安全運転義務違反」となる可能性があるのです。

ちなみに、バスは室内灯を点けたまま走行していますが、路線バス等については、道路交通法の第52条で、「夜間道路を通行するときは、室内灯を点けなければならない」と規定されています。

そのため、路線バスは室内灯を点けて走行しても「安全運転義務違反」に該当することはないのです。

スポンサーリンク

最後に

如何でしたでしょうか。

より安全に車を運転するためにも、夜間の走行中は室内灯の使用は避けることをお勧めします。

室内灯を付ける場合は、車を止めてから使用するよう心がけましょう。

最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめドライブレコーダーTOP3

1位:APEMAN ドライブレコーダー 1080P Full HD 1200万画素 3.0インチ液晶
4.5

Amazonベストセラー1位になったこともあるドライブレコーダーの定番アイテム!

画素数200万画素でフルHDのドライブレコーダーです。

HDRとWDR機能を搭載しているため白飛びや黒つぶれ、逆光にも強い一台。

昼だけでなく夜も鮮明に記録することが可能です。

170度の広角レンズのため、5車線幅の道路でも死角なし。

また、振動を感じると自動的に電源が入り、30秒間録画してくれるので車から離れている時でも安心です。

そして、なんと言っても価格が4,000円を切るので、初めてのドライブレコーダーを購入する場合などにおすすめです。

2位:コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015 前後200万画素 SDHCカード16GB付
4.0

前方だけではなく、後方も録画できるドライブレコーダーです。

前方だけの録画では不安な時代となっていますので、前後ともに録画できるドライレコーダーであれば、コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015をおすすめします。

前後ともにフルHD200万画素で録画、当然LED信号機にも対応しています。

そして、コムテックは国内最大手のドライブレコーダー製造メーカーなので、保証も安心です。

録画機能以外にも、安全運転支援機能やSDカードが破損している場合に知らせてくれる機能など、安全にドライブを楽しむためのポイントを多く取り入れています。

16GBのmicroSDカードが付属しているのもポイントが高いです。

3位:ドライブレコーダー 前後カメラ 【最新 32Gカード付き】 1080PフルHD 1800万画素
4.0

6,000円以下とお手頃価格がポイントの、前後録画が出来るドライブレコーダーです。

前後録画のドライブレコーダーを検討されている方で、テスト導入する場合は、こちらのドライブレコーダーをおすすめします。

6,000円以下の値段ですが、32GBのSDカード付きで、フルHD1800万画素録画、170度の広角レンズでしっかりと状況を捉え、ナンバープレートなど細部の情報もはっきり記録することができます。

吸盤式なので、フロントガラスに装着してケーブルをシガーソケットに接続するだけで取り付け完了します。

交通マナー自動車の役立つ知識
8割の人が知らない車の役立つ知識

コメント