ハイビーム走行の正しい使い分けと法律について解説

夜間、車を走らせる時には必ずヘッドライトは点灯させると思います。

ヘッドライトには、下向きのロービームと上向きのハイビームの、2方向に切り替えることができます。

皆さんは基本的にどちらで走行していますでしょうか!?

このハイビームとロービングの使い方を間違えると、知らないうちに法律違反行為となり、反則金を支払わなくてはいけなくなるかもしれません。

今回は、車のヘッドライトの正しい使い方について解説していきます。

スポンサーリンク

夜間走行はハイビームが基本!?

夜間走行で「常時ロービームは法律違反となる」という話を聞いたことがある方もいるかもしれません。

実は「夜間走行はハイビームが原則」となっているんです。

道路交通項第五十二条「車両等の灯火」によると、次のように明記されています。

車両等が、夜間、他の車両等と行き違う場合、又は、他の車輌等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転手は政令で定められるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等、灯火を操作しなければならない。

夜間走行では、歩行者や対向車がいる時や、前を走る車がある場合には、運転の妨げにならないように減光(ロービーム)するように定められています。

ということは、つまりそれ以外では、基本ハイビームということになります。

スポンサーリンク

違反行為の懲罰・反則金は!?

塘路交通法によると「基本ハイビームで、状況に応じてロービーム」という事ですので、これに反する行為をすると当然、交通法違反になります。

具体的に言いますと、次の2つが違反行為に該当します。

  1. 対抗車や前を走る車がいてもハイビームのまま走行すること
  2. 常にロービームで走行すること

つまり、原則ハイビームで状況に応じてロービームを使い分ける事と定められているわけですが、このことを知らないドライバーが意外と多いのではないでしょうか。

違反すると反則金は、普通車で6,000円、中大型車で7,000円となっています。

ちなみに、反則金に従わない場合は、5万円以下の罰金となりますので注意が必要です。

スポンサーリンク

ハイビーム違反で捕まる事があるか!?

周りの人や、ネットで検索しても「ハイビーム違反で捕まった」とういう情報は、見たことがありません。

都市部と地方や郊外などで、交通状況は大きく異なりますので、警察としても積極的にはいハイビーム違反行為の取り締まりは行なっていないようです。

しかし、ハイビームとロービームを状況によって使い分けなければ、違反であることに間違いありませんので、しっかりと認識しておきましょう。

とはいえ、頻繁にハイとローの切り替え操作をする方が、運転に集中できず危険な気がします。

それに、ハイビームは確かに明るくて前方が見やすくなりますが、前を走る車や対抗車にとっては眩しくて大変迷惑です。

また、事故の原因にもなりかねません。

いずれにしても、自分だけでなく、常に周りの車への配慮を忘れないようにしたものです。

最後まで読んで頂き、誠に有難うございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめドライブレコーダーTOP3

1位:APEMAN ドライブレコーダー 1080P Full HD 1200万画素 3.0インチ液晶
4.5

Amazonベストセラー1位になったこともあるドライブレコーダーの定番アイテム!

画素数200万画素でフルHDのドライブレコーダーです。

HDRとWDR機能を搭載しているため白飛びや黒つぶれ、逆光にも強い一台。

昼だけでなく夜も鮮明に記録することが可能です。

170度の広角レンズのため、5車線幅の道路でも死角なし。

また、振動を感じると自動的に電源が入り、30秒間録画してくれるので車から離れている時でも安心です。

そして、なんと言っても価格が4,000円を切るので、初めてのドライブレコーダーを購入する場合などにおすすめです。

2位:コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015 前後200万画素 SDHCカード16GB付
4.0

前方だけではなく、後方も録画できるドライブレコーダーです。

前方だけの録画では不安な時代となっていますので、前後ともに録画できるドライレコーダーであれば、コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015をおすすめします。

前後ともにフルHD200万画素で録画、当然LED信号機にも対応しています。

そして、コムテックは国内最大手のドライブレコーダー製造メーカーなので、保証も安心です。

録画機能以外にも、安全運転支援機能やSDカードが破損している場合に知らせてくれる機能など、安全にドライブを楽しむためのポイントを多く取り入れています。

16GBのmicroSDカードが付属しているのもポイントが高いです。

3位:ドライブレコーダー 前後カメラ 【最新 32Gカード付き】 1080PフルHD 1800万画素
4.0

6,000円以下とお手頃価格がポイントの、前後録画が出来るドライブレコーダーです。

前後録画のドライブレコーダーを検討されている方で、テスト導入する場合は、こちらのドライブレコーダーをおすすめします。

6,000円以下の値段ですが、32GBのSDカード付きで、フルHD1800万画素録画、170度の広角レンズでしっかりと状況を捉え、ナンバープレートなど細部の情報もはっきり記録することができます。

吸盤式なので、フロントガラスに装着してケーブルをシガーソケットに接続するだけで取り付け完了します。

交通マナー自動車の役立つ知識
8割の人が知らない車の役立つ知識

コメント