リアワイパーは必要か?海外ではリアワイパー付きの日本車が大人気!

雨の日、後方視界を確保するのに便利なリアワイパー。

でも、リアワイパーは車種によっては、装着の有無が別れています。

ワゴンやミニバン、そして、軽自動車などはには装着されている事が多いですが、一方でクラウンなどの高級セダンには装着されていません。

何故、このようなリアワイパーの装着有無の違いがあるのでしょうか!?

今回は、そんなリアワイパーの情報を紹介していきたいと思います。

そもそもリアワイパーが無い車種があるので、必要ないのでは?なんて疑問にも答えて行きます。

スポンサーリンク

リアワイパーの歴史

リアワイパーが広く知れ渡るようになったのは、1970年代で、引き金となったのは独立したトランクを持たない、2BOXデザインの車の登場でした。

2BOXデザインの車は、リアバンパーと近いところに大きなハッチゲートとリアガラスを持つため、雨の日にリア
タイヤから巻き上がった水しぶきや、ドロ、チリなどがリヤガラスに付着することで、後方視界が遮られてしまうことから、リアゲートにワイパーを装備したのです。

日本車で初めてリヤワイパーを装備した車は、1972年発売のホンダシビックとなります。

当時の資料では、「後方視界を確保するユニークなリアワイパーを装備」と紹介されていました。

この当時は、ハッチバックという形状も日本では珍しく、リアワイパーもユニークな装備として捉えられたのでしょう。

そして、今では当然のように、軽自動車やミニバン、そして、SUV車などに装備されています。

他にも、リアワイパーは走行時だけでなく、雨の日にバックする時も頼りになる装備の一つとなります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

車種によってリアワイパーが無い理由

一方、トランクのあるセダンやノッチバックの2ドアクーペは、リアのオーバーハングが長いため、水や泥を巻き上げてもリアガラスが汚れにくいため、リアワイパーが装備されていない事が多いです。

また、走行中にはルーフ後方を流れる風が、水滴を飛ばしてくれることや、装着スペースに制約があったり、コストなどの理由から、リアワイパーの採用が少ない状況となっています。

セダンタイプにリアワイパーが無い理由について、ホンダの広報担当者によると、

水分は「デフォッガー」と呼ばれる、リアガラスに引かれた熱線で蒸発させることができます。

しかし、それだけでは泥のような汚れを取り除くことが出来ません。

汚れを取り除くのに必要となるのが、ワイパーとなります。

リアワイパーは、主にワゴンやバンのようなタイプに装備しています。

セダンタイプは、後方にトランクルームがあるため、巻き上げた泥がリアガラスを汚すケースは稀で、リアワイパーの機能が必要にならないのです。

とのことです。

セダンでもリアワイパーが装備されている理由

しかし、安全性にこだわりる方にはリアワイパーは必要だと考え、セダンやクーペにリアワイパーを採用する車もあります。

現行のスカイラインには、リアワイパーは採用されていないものの、ケンメリの時代から上級グレードに装備されていました。

また、トヨタなど寒冷地仕様車には、リアワイパーをを設定できる車種もあります。

スポンサーリンク

リアワイパー設定車と言えばスバル

そして、数ある国産自動車メーカーの中でも、リアワイパー設定車が最も多いのが、アクティブ派ユーザー
の多いスバルです。

ハッチバックだけでなく、セダンのインプレッサG4や、レガシィB4、WRXなどにもリアワイパーを標準装備しています。

スバルによると、雨、ドロ、雪など、あらゆる走行環境において、想定される視界を遮るものを確実に払拭できるため、視界を確保することはスバルにおける安全思想の大前提である「0次安全」という考え方に基づいているのです。

スバル車はこのような理由から、リアワイパーを標準装備しているのです。

また、リアバイパーが特に効果を発揮する天候の一つに、雪が挙げられるでしょう。

その点においてスバルは、AWD車が基本だったこともあり、リアワイパーやヒーテッドミラー、容量の大きなバッテリーなど、寒冷地を意識して当たり前のように装備されています。

リアバイパーを多くの車種に装備していることは、そのような企業文化の一つである証明にもなります。

ちなみにスバルでもBRZだけは、トヨタの86の兄弟車であるため、リアワイパーは装備されていません。

デザインも重要ですが、安全性を考えると、リアワイパーをオプションで選べるようにするのも必要かとも思います。

海外でリアワイパーが人気

リアアイパーが意外なところで脚光を浴びています。

海外に輸出される中古車で、査定額や買取額UPに効果的なのが、セダンタイプでリアワイパーが付いている車両なのです。

もともと、東南アジアなどの新興国では、セダンの人気は高いものの、リヤワイパーが付いていれば海外バイヤーの食いつきはかなり異なってきます。

リアワイパーは、海外バイヤーに人気の高い「鉄板仕様」となっています。

リアワイパーは後方視界が確保するために必要なだけでなく、下取りにも有利になってくる装備になっていく可能性があります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめドライブレコーダーTOP3

1位:APEMAN ドライブレコーダー 1080P Full HD 1200万画素 3.0インチ液晶
4.5

Amazonベストセラー1位になったこともあるドライブレコーダーの定番アイテム!

画素数200万画素でフルHDのドライブレコーダーです。

HDRとWDR機能を搭載しているため白飛びや黒つぶれ、逆光にも強い一台。

昼だけでなく夜も鮮明に記録することが可能です。

170度の広角レンズのため、5車線幅の道路でも死角なし。

また、振動を感じると自動的に電源が入り、30秒間録画してくれるので車から離れている時でも安心です。

そして、なんと言っても価格が4,000円を切るので、初めてのドライブレコーダーを購入する場合などにおすすめです。

2位:コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015 前後200万画素 SDHCカード16GB付
4.0

前方だけではなく、後方も録画できるドライブレコーダーです。

前方だけの録画では不安な時代となっていますので、前後ともに録画できるドライレコーダーであれば、コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015をおすすめします。

前後ともにフルHD200万画素で録画、当然LED信号機にも対応しています。

そして、コムテックは国内最大手のドライブレコーダー製造メーカーなので、保証も安心です。

録画機能以外にも、安全運転支援機能やSDカードが破損している場合に知らせてくれる機能など、安全にドライブを楽しむためのポイントを多く取り入れています。

16GBのmicroSDカードが付属しているのもポイントが高いです。

3位:ドライブレコーダー 前後カメラ 【最新 32Gカード付き】 1080PフルHD 1800万画素
4.0

6,000円以下とお手頃価格がポイントの、前後録画が出来るドライブレコーダーです。

前後録画のドライブレコーダーを検討されている方で、テスト導入する場合は、こちらのドライブレコーダーをおすすめします。

6,000円以下の値段ですが、32GBのSDカード付きで、フルHD1800万画素録画、170度の広角レンズでしっかりと状況を捉え、ナンバープレートなど細部の情報もはっきり記録することができます。

吸盤式なので、フロントガラスに装着してケーブルをシガーソケットに接続するだけで取り付け完了します。


Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめコーティングTOP3

1位:シランガード(ウィルソン:WILLSON)
4.5

あまり有名ではない「シランガード」が、おすすめ度No1のコーディング剤です。

私が実際に使用した際も、特に有名ではないので購入前の期待値は、ほぼほぼありませんでした。

しかし、施工後の結果には大満足の商品です。

そして、フッ素系なので効果が長続きしないと思っていましたが、1年以上経過しても効果が続いています。

また、艶についてもガラスコーティング剤と同じ効果で、ボディー全体がヌメッとした艶が出ています。

そして、フッ素系のコーディング剤の最大のメリットは、施工が非常に簡単で失敗しにくい事です。

施工が簡単なので、重ね塗りにもおすすめです。

レビューでは、上塗りするとムラが出た等の報告がありますが、私は3回重ね塗りを行いましたが、特にムラが発生する事はありませんでした。

上塗りする事で更に艶が出た印象です。

SUBへ3回施工しましたが、溶剤は後1回は施工できる程度残っていました。

次回のコーティングの施工も、シランガードをリピート買いして施工する予定です。

2位:ブリス(ブリスジャパンカンパニー)
4.0

ブリスの売りはズバリ「自動車洗車後スプレーするだけの超簡単施工」ですしょう。

スプレータイプのコーティング剤としては、ダントツの商品だと思います。

しかし、ガラスコーティング剤ではないので、効果が長時間続く商品ではありませんが、スプレータイプのコーティーング剤の中では、こちらもダントツで継続する商品と言えるでしょう。

3位:AQUADROP PREMIUM(S.F.商会)
4.0

AQUADROP PREMIUMは、本物の高濃度、硬化型ガラスコート剤です。

施工が難しい等のレビューが多数掲載されていましたが、私が実際に施工した感想としては特別難しくありませんでした。

特徴としては、1本1,600円程度と安価で効果が期待できる商品です。

私が実際に施工した感想としては、レビュー通りの艶と光沢を実感できました。

自動車の役立つ知識
8割の人が知らない車の役立つ知識

コメント