「ETC2.0」とは?割引等の導入メリットを詳しく説明:高速道路利用以外にも使える

2016年度から従来のETCより進化した次世代型「ETC2.0」のサービスが新たに始まっています。

従来のETCのような料金決済はもちろん、道路情報とリンクしたことによる新たなサービスを受けられるようになりました。

「ETC2.0」は従来のETCと比べて何が便利になったのでしょうか。

今回は、「ETC2.0」を導入する事で得られるメリットと、今までのETCと比べて何が違うのかを説明して行きたいと思います。

今後、さらに「ETC2.0」の普及が加速し、従来型から「ETC2.0」へ置き換わって行くと思いますので、「ETC2.0」を知らない方は是非情報をインプットしていただければと思います。

スポンサーリンク

「ETC2.0」が登場した理由

今では多くの車に搭載され、当たり前となったETC。

高速道路に出入りする際、料金所に停止しなくて良いため、ドライバーにとっては料金支払いの煩わしさがなくなるだけでなく、料金所付近で発生しやすかった渋滞の解消にも役立っています。

また、ETC搭載車に限定された「休日割引」「深夜割引」などの割引制度も、ETC利用するドライバーには導入メリットとなっていました。

しかし、ETC が普及するにつれて、利用者から求められた改善点や、サービス向上が検討され、改良バージョンアップした「ETC2.0」が登場しました。

スポンサーリンク

「ETC2.0」で受けられるサービスとは?

圏央道の料金が約2割引

東京周辺の中核都市を円周状に結ぶ高速道路「圏央道」を「ETC2.0」で利用すると従来のETCと比較して、料金が約2割引きで通行できます。

圏央道を頻繁に利用する人には、ものすごく大きなメリットになります。

高速道路からの一時退出が可能

現在実施中のサービスでは、高速道路の外にある道の駅などの周辺施設へ立ち寄る場合のみ、インターチェンジでの一時退出が可能になりました。

これにより高速道路内のサービスエリアやパーキングエリアの混雑が緩和され、また、周辺地域の経済活性化にも期待が持たれています。

インターチェンジで一時退出をするためには、いくつかの条件に当てはまることが必要です。

  • まず「ETC2.0」搭載車であること
  • 全工程を同一のETCカードで利用すること
  • 対象のインターチェンジやスマートインターチェンジで一度退出した後、同方向を再度利用する場合
  • 対象のインターチェンジやスマートインターチェンジから退出後、1時間以内に同一インターチェンジから再流入すること
  • 一時退出中は定められた道の駅に立ち寄ること

なお、一時退出はまだ実証実験中のため、現在は下記の3施設のみが対象になっています。

今後の対象施設拡大が望まれます。

  • 群馬県の関越自動車道「高崎玉村スマートインターチェンジ」から「道の駅玉村宿」
  • 愛知県の新東名高速道路「新條インターチェンジ」から「道の駅もっくる新城」
  • 山口県の山陽自動車道「徳山西エンターチェンジ」から「道の駅ソレーネ周南」
スポンサーリンク

「ETC2.0」で導入を予定しているサービス

一時退出しても再進入の料金同一化

災害や高速道路上での事故による高速道路の不通、あるいは、給油のためにに一旦高速道路から降りて、その先にある別の入り口から再び高速道路に乗った場合、一般道を走っていた区間も高速道路を通行したとみなされます。

これによって、一時退出の前後で途切れてしまい、別々に支払う必要があった高速道路料金が、通しの料金で計算されるようになるため、高速道路周辺の飲食店などにも寄り易くなります。

渋滞していないルートを選べば料金割引

「ETC2.0」は渋滞などの走行経路情報が得られるため、渋滞を避けたルートを走行した際、料金が割引されるというサービスが検討されています。

時間・走行距離と見合った割引率になれば、渋滞緩和が進みそうです。

目的地までのスムーズな通行をアシスト

渋滞や事故発生時には、別のルートを紹介したり、一般道を含めた迂回路の提案がされるなど、ルートの選択肢を増やして道路ネットワークを有効に活用できるようになります。

運行・配送管理を支援

「ETC2.0」で得られた走行経路、あるいは急ブレーキ・急ハンドルなどの運転操作の情報を、運送車両の物流会社へ提供することにより、運行・配送のの管理に役立てられます。

その他の料金決済へ応用

高速道路の利用以外、施設利用時にも「ETC2.0」を活用した料金決済が考えられています。

例えば、コインパーキングの利用料金決済や、フェリー乗船時の手続きの簡素化などです。

また、民間企業との連携によって、ガソリンスタンドやドライブスルーなど、高速道路以外でのサービスにも活用が期待されています。

最後に

いかがでしたでしょうか。

2018年3月の時点では、「ETC2.0」の普及率16.1%と「ETC2.0」の普及率はまだまだです。

しかし、今後は普及が進み、従来のETCに変わり標準装備となる日も近いと思います。

最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。

コメント