間違った方法で車を傷める洗車:その洗車方法だと傷だらけにしてますよ!?

自分の愛車は、いつも綺麗でピカピカの状態を保ちたいと、誰もが思うはずです。

しかし、意外と洗車のやり方は自己流になりやすく、実はそれが間違った方法で、逆に車を傷める原因になっている方もいるかもしれません。

そこで今回は、間違った洗車のやり方を解説していきたいと思います。

愛車を綺麗にしようとした洗車が、逆に愛車を傷だらけにしてしまっている可能性があります。

よく洗車をする人も、たまに洗車をする人も、自分が間違った洗車方法で、愛車を洗車していないか確認してみてください。

スポンサーリンク

天気の良い日の洗車

洗車は、天気の良い日にするものと思っている方も多いのではないでしょうか。

実は日差しの強い晴れの日の洗車はNGです。

なぜなら、日差しの強い晴れの日に洗車をすると、洗っている途中に水がすぐ蒸発し、その水がボディーにシミとなって残ってしまうからです。

特に夏の昼間は、車体の表面温度が熱くなりやすいので、もっとも避けたほうがよいでしょう。

洗車をするなら曇りの日で、時間帯は早朝か夕方が最適です。

また、風が強い日も洗車はやらない方が良いでしょう。

なぜなら、スポンジで洗車しているときに、砂埃りが舞って、ボディーに付着してしまうと、スポンジに付いた砂でボディーをこすり付ける事になるからです。

スポンサーリンク

いきなりボディーから洗う

洗車というと、ついボディーから洗いたくなってしまいますが、まずはタイヤから洗うことをお勧めします。

なぜなら、タイヤやホイールは最も汚れやすいところであり、また、ブレーキからの鉄粉がかなり付着しています。

そのため、タイヤを後回しにすると、その汚れが飛び散って、洗い終わったボディが台無しになる可能性があるためです。

また、スポンジは、タイヤを洗うスポンジと、ボディーを洗うスポンジの2種類用意して使い分けることも重要です。

タイヤ周りを洗ったスポンジは、目に見えない鉄粉が付着している恐れがあり、そのスポンジでボディーを擦って洗車をすれば、ボディーが傷だらけになってしまいます。

特に、黒い車は傷が目立ちやすいので注意が必要です。

洗車後の拭き上げをしない

特に、洗車は主に自動洗車機という方には、注意していただきたいのが、洗車後の拭き上げです。

太陽の日差しで水分が乾燥してしまうと、ボディーにシミが出来ることは説明しましたが、同様の理由で拭き上げをせず、そのまま走るのもNG行為です。

自動洗車機は、終了間際にある程度強い送風で、水分を吹き飛ばしてはぐれますが、十分とはいえず多少水滴が残ってしまいます。

少し面倒ではありますが、手動で拭き上げを行うかどうかで、洗車後の見た目に大きく差がつきます。

そのため、自動洗車機から出た後は、必ず車を拭き上げしてあげるようにしてください。

いきなりスポンジでゴシゴシ荒い

車のボディーには、目に見えない砂や鉄粉が沢山付着しているものです。

そのため、いきなりスポンジでごしごしボディーを洗始めてしまうと、傷の原因になってしまいます。

洗車場で高圧洗浄機を使用する場合は、まず、水圧でボディーに付着した砂や鉄粉等の汚れを吹き飛ばします。

そうでない場合は、ホースの先を潰して放水しましょう。

汚れがひどい場合や、水洗いだけで済ます場合は、ホースでたっぷり水をかけながら、スポンジや柔らかい布で拭きましょう。

水を流しながらこすることで、水が円滑剤となり、ボディーへの傷を軽減させてくれます。

最後に

愛車がピカピカになるのは気持ちがいいものですよね。

正しい洗車のやり方を理解することで、車の寿命を延ばすことにもつながります。

今回ご紹介したことが愛車のメンテナンスに少しでもお役に立てたら幸いです。

最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。

私的コーティング剤TOP5(ホワイト系ボディー編)」で、白いボディーカラーに対するオススメのコーディング剤の記事を書いています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめコーティングTOP3

1位:シランガード(ウィルソン:WILLSON)
4.5

あまり有名ではない「シランガード」が、おすすめ度No1のコーディング剤です。

私が実際に使用した際も、特に有名ではないので購入前の期待値は、ほぼほぼありませんでした。

しかし、施工後の結果には大満足の商品です。

そして、フッ素系なので効果が長続きしないと思っていましたが、1年以上経過しても効果が続いています。

また、艶についてもガラスコーティング剤と同じ効果で、ボディー全体がヌメッとした艶が出ています。

そして、フッ素系のコーディング剤の最大のメリットは、施工が非常に簡単で失敗しにくい事です。

施工が簡単なので、重ね塗りにもおすすめです。

レビューでは、上塗りするとムラが出た等の報告がありますが、私は3回重ね塗りを行いましたが、特にムラが発生する事はありませんでした。

上塗りする事で更に艶が出た印象です。

SUBへ3回施工しましたが、溶剤は後1回は施工できる程度残っていました。

次回のコーティングの施工も、シランガードをリピート買いして施工する予定です。

2位:ブリス(ブリスジャパンカンパニー)
4.0

ブリスの売りはズバリ「自動車洗車後スプレーするだけの超簡単施工」ですしょう。

スプレータイプのコーティング剤としては、ダントツの商品だと思います。

しかし、ガラスコーティング剤ではないので、効果が長時間続く商品ではありませんが、スプレータイプのコーティーング剤の中では、こちらもダントツで継続する商品と言えるでしょう。

3位:AQUADROP PREMIUM(S.F.商会)
4.0

AQUADROP PREMIUMは、本物の高濃度、硬化型ガラスコート剤です。

施工が難しい等のレビューが多数掲載されていましたが、私が実際に施工した感想としては特別難しくありませんでした。

特徴としては、1本1,600円程度と安価で効果が期待できる商品です。

私が実際に施工した感想としては、レビュー通りの艶と光沢を実感できました。

コーティング自動車の役立つ知識
8割の人が知らない車の役立つ知識

コメント