ヤングの知らない昭和の自動車装備:知ってたら昔の人と言われちゃう?

いつのまにか消えた自動車の装備を紹介していきたいと思います。

昭和の車には付いていた車の装備が現在ではほとんど普及していないことを知っていますか?

現在は自動で当たり前に動いている装備が、実は昔は手動で動かしているものがあったのです。

そんな昔がありましたが、いつのまにか消えていた車の装備の紹介となります。

懐かしと思う人がいれば、何を言っているのかと思う人も居ると思います。

知ってる人も知らない人も、楽しんで頂けたらと思います。

スポンサーリンク

コラムシフト

コラムシフトとは、名前の通り運転席と助手席の間にあるシフトレバーのことを指します。

コラムシフトは、1930年代に発明され、38年型キャデラックに最初に使用されたそうです。

現在は、MTやMTの多段化や、車の多種化に伴い少なくなっています。

今後シフトレバーは、ダイヤル型やボタン型に進化していくでしょう。

スポンサーリンク

シガーライター

社内で喫煙するときに使用するシガーライターですが、最近の車には搭載しておらず、オプションで付けなければいけません。

最近ではタバコを吸うために使用するのではなく、携帯の充電や音楽機器を使用して車内で音楽を聴くために使う人が多いので、今後シガーソケットで はなく、usb 端末になることでしょう。

チョーク

チョークとは、エンジンを起動するときに引いて、空気量の調節をして、エンジンを掛かりやすくしたり、回転を安定させるためのものです。

1970年代からオートチョーク化され、チョーク機能が付いている車が徐々に減少していきました。

現在ではほとんどなくなり、存在自体知らない人も多くなっています。

三角窓

三角窓は、車にクーラーが付いていない時にとても重宝していた窓です。

窓が外側に開くことで、暑い夏に開けておくと、とても涼しかったそうです。

また雨の日に少し開いておくと、換気ができるので曇り知らずでした。

現在では、クーラーが常備されているので、三角窓が付いている車は少なくなっています。

速度警告ブザー

少し前まで、全車に速度警告音という装備が義務付けられていました。

一定の速度を超えると、キンコンカンと電子音が鳴るもので、その音が運転士の眠気を招くことや、速度を超えると常になり続けることから、運転の妨げになると指摘があり、安全面を重視するためになくなっていきました。

フェンダーミラー

フェンダーミラーは、ドアミラーと比べて死角が少なく、デメリットはあまりありません。

ですが、フェンダーミラーは、なくなってきています。

その理由は、以前の日本は、フェンダーミラー以外は法律上禁止されていたからなのです。

しかし、海外で流行したことから、日本でもドアミラーが解禁されていきました。

ドアミラーは、デザイン性と折りたためるという安全性から普及し、フェンダーミラーが少なくなりました。

レギュレーター(手動ウィンドウ)のハンドル

現在では、ボタン一つで開くことができる自動車の窓ですが、昔はレギュレーターハンドルと言って、手でクルクル回して窓を開けていました。

手動は、高速道路の料金所で時間がかかってしまうことと、左ハンドルの車の場合は、助手席まで手を伸ばすて回さなければならず、苦労した人も多いのです。

現在は、パワーウィンドウが普及しているので見かけることが少なくなりました。

大口径・極細ステアリング

昔は自分の気に入ったデザインのステアリングに交換することが多く、純正のものを使用する人は少なかったそうです。

しかし、エアバッグの普及により、ステアリングの交換が一般的ではなくなったことと、パワーステアリングがついていなかったので、ハンドルが重たく、扱いづらいものだったため、現在ではあまり見られません。

スパイクタイヤ

1962年にヨーロッパから輸入されたスパイクタイヤは、北海道などの積雪の多い地域を中心に発売されていました。

しかし、スパイクタイヤによってアスファルトは削られ、粉塵を撒き散らす問題が発生しました。

この問題から、スパイクタイヤの発売販売が中止となりました。

リトラクタブルライト

スーパーカーブーム時に爆発的にヒットしたリトラクタブルライトは、外車に憧れる子どもたちの注目の的でした。

しかし、リトラクタブルライトの実用性や、機能性はあまり良いとは言えなかったため、現在では生産されることが少なくなりました。

コメント