F1グランプリで起こった最悪の3大事件:スパイゲート・クラッシュゲート・ミシュランゲート

人は何かの目標に向かっているとき、良くも悪くも周りが見えなくなることもありますよね。

一心不乱となるその姿は、ある意味では美しいのかもしれません。

しかし、目標達成のために手段を選ばず、ルールを破りってしまっては本末転倒です。

正しい方法で、決められたルールを守って達成した偉業が讃えられるべきであり、不正をして得られた栄光は、それ以上の闇に飲み込まれてしまいます。

今回はF1グランプリで実際に起った、とんでもない事件をについて紹介していきます。

長いF1の歴史には沢山の事件が起こりましたが、今回紹介する事件は人が起こした不祥事とも言える事件です。

人が起こす事件程、不快で救いがありません。

スポンサーリンク

スパイゲート事件

2007年のF1でとんでもない事件が発生しました。

それは、F1の歴史の中でも最悪な事件とも言われる「スパイゲート」です。

これは当時フェラーリで働いていた「ナイジェル・ステップニー」が、フェラーリの重要なテクニカルデータをマクラーレンのエンジニアである「マイク・コフラン」に渡していたと言われる事件です。

フェラーリからの発表を受け、FIAは調査を開始しました。

その結果、マクラーレンは不法な手段でフェラーリから情報を入手し、アドバンテージを得ていたことが判明しました。

この年、「フェルナンド・アロンソ」と「ルイス・ハミルトン」の2人で計8勝を挙げたマクラーレンでしたが、最終的にコンストラクターズポイントが剥奪され、100億円以上の罰金を課されたのです。

スポンサーリンク

クラッシュゲート事件

2008年、ルノーには「フェルナンド・アロンソ」と「ネルソン・ピケjr」が所属していました。

そして、そのルノーがシンガポールグランプリでF1史上最悪な事件とも言われる「クラッシュゲート事件」を起こしました。

エースドライバーのアロンソは、予選15番手と非常に厳しいスタートを強いられました。

そしてレースが始まり、12週目にアロンソがピットインし、給油、タイヤ交換を済ませコースに復帰しました。

事件はその3週後に起こります。

チームメートのネルソン・ピケjr のクラッシュにより、セーフティーカーがコースに入りました。

この時、ピットレーンはクローズとなり、各チームはオープンになるまで給油タイヤ交換ができないのです。

そして、ネルソン・ピケjrのマシーンが撤去され、ピットレーンがオープンになると、すでにピットストップを済ませていたアロンソがトップになり、リードを広げることができたのです。

結局このままレースは終了し、アロンソが優勝したのです。

その後、成績不振などの理由から、ハンガリーグランプリで突然解雇を言い渡されたネルソン・ピケjrが激怒します。

そして、「シンガポールグランプリでのクラッシュは、チームからの指示」だったと暴露したのです。

その結果、当時のマネジングディレクターの「フラビオ・ブリアトーレ」とエグゼクティブディレクターの「パット・シモンズ」がチームを離脱し、当面、F1には関わらないことで同意したのです。

ミシュランゲート事件

F1のタイヤは、現在ではピレリタイヤのワンメイクとなっています。

しかし、2001年から2005年は、日本のブリヂストンとミシュランの2メーカーによる熾烈な争いが繰り広げられていました。

2005年、当時のエントリー台数は全20台で、ブリジストンが6台、ミシュランが14台となっていました。

そして、事件はアメリカグランプリで起きました。

金曜日のフリー走行で、「ラルフ・シューマッハ」がクラッシュを喫してしまいます。

その原因を調査すると、レース速度ではターン13のコーナーを安全に走れないことが 発覚したのです。

ミシュラン側も新たのタイヤを急遽空輸したり、様々な検討がされましたが、結果的にミシュランタイヤを履く14台は安全性が確保できないとして、レースへの不参加を決定 したのです。

これにより、決勝レースはわずか6台だけのような光景となってしまいました。

当時は上位8位までにポイントが与えられるシステムだったため、完走すればポイント獲得という、観客にとっては最悪なレース観戦となったのです。

最後に

如何でしたでしょうか。

F1で起こった事件について紹介しました。

とにかく「勝ち」に異常にこだわる人たちが集まる「F1」ですが、手段を選ばず目標に向かう姿はちょっと違いますよね。

確かにチームによる力の差はありますが、絶対にズルはいけません。

最後まで読んで頂き、誠に有難うございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめドライブレコーダーTOP3

1位:APEMAN ドライブレコーダー 1080P Full HD 1200万画素 3.0インチ液晶
4.5

Amazonベストセラー1位になったこともあるドライブレコーダーの定番アイテム!

画素数200万画素でフルHDのドライブレコーダーです。

HDRとWDR機能を搭載しているため白飛びや黒つぶれ、逆光にも強い一台。

昼だけでなく夜も鮮明に記録することが可能です。

170度の広角レンズのため、5車線幅の道路でも死角なし。

また、振動を感じると自動的に電源が入り、30秒間録画してくれるので車から離れている時でも安心です。

そして、なんと言っても価格が4,000円を切るので、初めてのドライブレコーダーを購入する場合などにおすすめです。

2位:コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015 前後200万画素 SDHCカード16GB付
4.0

前方だけではなく、後方も録画できるドライブレコーダーです。

前方だけの録画では不安な時代となっていますので、前後ともに録画できるドライレコーダーであれば、コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015をおすすめします。

前後ともにフルHD200万画素で録画、当然LED信号機にも対応しています。

そして、コムテックは国内最大手のドライブレコーダー製造メーカーなので、保証も安心です。

録画機能以外にも、安全運転支援機能やSDカードが破損している場合に知らせてくれる機能など、安全にドライブを楽しむためのポイントを多く取り入れています。

16GBのmicroSDカードが付属しているのもポイントが高いです。

3位:ドライブレコーダー 前後カメラ 【最新 32Gカード付き】 1080PフルHD 1800万画素
4.0

6,000円以下とお手頃価格がポイントの、前後録画が出来るドライブレコーダーです。

前後録画のドライブレコーダーを検討されている方で、テスト導入する場合は、こちらのドライブレコーダーをおすすめします。

6,000円以下の値段ですが、32GBのSDカード付きで、フルHD1800万画素録画、170度の広角レンズでしっかりと状況を捉え、ナンバープレートなど細部の情報もはっきり記録することができます。

吸盤式なので、フロントガラスに装着してケーブルをシガーソケットに接続するだけで取り付け完了します。


Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめコーティングTOP3

1位:シランガード(ウィルソン:WILLSON)
4.5

あまり有名ではない「シランガード」が、おすすめ度No1のコーディング剤です。

私が実際に使用した際も、特に有名ではないので購入前の期待値は、ほぼほぼありませんでした。

しかし、施工後の結果には大満足の商品です。

そして、フッ素系なので効果が長続きしないと思っていましたが、1年以上経過しても効果が続いています。

また、艶についてもガラスコーティング剤と同じ効果で、ボディー全体がヌメッとした艶が出ています。

そして、フッ素系のコーディング剤の最大のメリットは、施工が非常に簡単で失敗しにくい事です。

施工が簡単なので、重ね塗りにもおすすめです。

レビューでは、上塗りするとムラが出た等の報告がありますが、私は3回重ね塗りを行いましたが、特にムラが発生する事はありませんでした。

上塗りする事で更に艶が出た印象です。

SUBへ3回施工しましたが、溶剤は後1回は施工できる程度残っていました。

次回のコーティングの施工も、シランガードをリピート買いして施工する予定です。

2位:ブリス(ブリスジャパンカンパニー)
4.0

ブリスの売りはズバリ「自動車洗車後スプレーするだけの超簡単施工」ですしょう。

スプレータイプのコーティング剤としては、ダントツの商品だと思います。

しかし、ガラスコーティング剤ではないので、効果が長時間続く商品ではありませんが、スプレータイプのコーティーング剤の中では、こちらもダントツで継続する商品と言えるでしょう。

3位:AQUADROP PREMIUM(S.F.商会)
4.0

AQUADROP PREMIUMは、本物の高濃度、硬化型ガラスコート剤です。

施工が難しい等のレビューが多数掲載されていましたが、私が実際に施工した感想としては特別難しくありませんでした。

特徴としては、1本1,600円程度と安価で効果が期待できる商品です。

私が実際に施工した感想としては、レビュー通りの艶と光沢を実感できました。

自動車の役立つ知識
8割の人が知らない車の役立つ知識

コメント