信号待ちでニュートラ・ドライブ・パーキングで燃費が変わる!?どれが良いのか?

車を運転中に信号待ちで停止する際、シフトレバーのポジションは、どこにしていますか?

ドライバーによって様々ですが、一般的には「ドライブ:D」「ニュートラル:N」「パーキング:P」のいずれかを使用しているのではないでしょうか。

それぞれのポジションによる車体への負荷や燃費の事を考えると、AT車の場合は「ドライブ:D」が無難なところでしょうか。

AT車が停止する際に、ギアのポジションをどのように扱うべきか、さらにはシフトレバーのポジションによって、車体への影響と燃費の関係が、どのように変化するか、ご存知でしょうか。

今回は、そんな信号待ちでのシフトポジションによる影響について説明して行きたいと思います。

スポンサーリンク

信号待ちでのシフトレバー位置

信号待ちで停止中のAT車のシフトレバーのポジションですが、結論としては、「ドライブ:D」レンジで問題ありません。

これは、トランスミッションの形式、トルコンATやCTV(一般的にトルコンが組み込まれている)、AMT(セミオートマチック・トランスミッション)、DCT(デュアルクラッチ・トランスミッション)も全部同じです。

「ニュートラル:N」への切り替えはオススメできない

信号待ちでシフトポジションを「ニュートラル:N」に切り替えているドライバーも居るようですが、その方がはるかにトランスミッションの負担が大きくなります。

理由としては、「ニュートラル:N」から「ドライブ:D」へシフトを切り替える際に、エンジンの回転数が下がり、パワートレインが動くので、その分だけ車に負荷が加わったということになります。

連続的な負荷が続くよりも、断続的な負荷や衝撃の方が、トランスミッションにはダメージが蓄積されるので、信号待ちで「ニュートラル:N」レンジにシフトポジションをチェンジするのはオススメできません。

AMTやDCTでは、クラッチを使用していますが、「ドライブ:D」にシフトポジションをチェンジした時、クラッチのミートポイントを確認するトランスミッションもあり、その場合、「ニュートラル:N」のシフトポジションから、「ドライブ:D」へのシフト変更回数を増やせば増やすほど、フラッチの摩耗が進行してしまいます。

アイドリングストップ機能はどうなの?

また、アイドリングストップ機能が搭載されている車種では、「ニュートラル:N」へシフトポジションをチェンジすると、エンジンが再始動するモデルも少なくありません。

「ニュートラル:N」へシフトポジションをチェンジするということは、運転を休止するという判定になるため、そのような制御がおこなわれるのです。

AT車にとって「ニュートラル:N」は、故障時に牽引される場合などに使わえるポジションです。

最近では、オート・ニュートラル機構が組み込まれている車種もあるので、「ドライブ:D」での停車が一定時間を経過すると、トランスミッション内部でニュートラルに自動的にシフトチェンジしてくるます。

この場合は、手動での「ニュートラル:N」レンジへポジションチェンジするのとは異なり、トランスミッションへの負荷を掛けずに、直ぐに発信できるよう制御されています。

「パーキング:P」レンジにする人

信号待ちでシフトを「パーキング:P」へチェンジするドライバーも見かけます。

前の車が発進時に、一瞬リバースのランプが点灯するので分かりますよね。

ご存知の通りですが「パーキング:P」は、駐車する際にトランスミッションをロックするためのポジションです。

フットブレーキのように、車をロックする機能ではないので、万が一、後ろから軽く衝突された場合には、トランスミッション内部のロック機構は簡単に破損してしまいます。

その場合、車が前に進んでしまうだけではなく、トランスミッションに大きな負担を与えてしまいます。

一般的に、「パーキング:P」レンジへシフト以降した場合、フットブレーキまたは、サイドブレーキを効かせておくのは、その為です。

スポンサーリンク

最後に

いかがでしたでしょうか。

信号が変わった時に、シフトを「ニュートラル:N」へチェンジした事を忘れてしまい、アクセルを踏んで、車が発信したいため焦ってアクセルを空ぶかしした経験はないでしょうか。

また、空ぶかしした状態で、慌てて「ドライブ:D」へシフトチェンジしてしまい、急発進なんて危険な経験そされた人も多いのではないでしょうか。

トランスミッションへの負担も想像以上に掛かっているので、急発進での追突事故を起こしてしまう危険性も高くなります。

一概に全ての車に良いとは言えませんが、燃費への影響はほとんどありませんので、総合的には「ドライブ:D」のままでフットブレーキを踏んで停止する事をオススメします。

最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめドライブレコーダーTOP3

1位:APEMAN ドライブレコーダー 1080P Full HD 1200万画素 3.0インチ液晶
4.5

Amazonベストセラー1位になったこともあるドライブレコーダーの定番アイテム!

画素数200万画素でフルHDのドライブレコーダーです。

HDRとWDR機能を搭載しているため白飛びや黒つぶれ、逆光にも強い一台。

昼だけでなく夜も鮮明に記録することが可能です。

170度の広角レンズのため、5車線幅の道路でも死角なし。

また、振動を感じると自動的に電源が入り、30秒間録画してくれるので車から離れている時でも安心です。

そして、なんと言っても価格が4,000円を切るので、初めてのドライブレコーダーを購入する場合などにおすすめです。

2位:コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015 前後200万画素 SDHCカード16GB付
4.0

前方だけではなく、後方も録画できるドライブレコーダーです。

前方だけの録画では不安な時代となっていますので、前後ともに録画できるドライレコーダーであれば、コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015をおすすめします。

前後ともにフルHD200万画素で録画、当然LED信号機にも対応しています。

そして、コムテックは国内最大手のドライブレコーダー製造メーカーなので、保証も安心です。

録画機能以外にも、安全運転支援機能やSDカードが破損している場合に知らせてくれる機能など、安全にドライブを楽しむためのポイントを多く取り入れています。

16GBのmicroSDカードが付属しているのもポイントが高いです。

3位:ドライブレコーダー 前後カメラ 【最新 32Gカード付き】 1080PフルHD 1800万画素
4.0

6,000円以下とお手頃価格がポイントの、前後録画が出来るドライブレコーダーです。

前後録画のドライブレコーダーを検討されている方で、テスト導入する場合は、こちらのドライブレコーダーをおすすめします。

6,000円以下の値段ですが、32GBのSDカード付きで、フルHD1800万画素録画、170度の広角レンズでしっかりと状況を捉え、ナンバープレートなど細部の情報もはっきり記録することができます。

吸盤式なので、フロントガラスに装着してケーブルをシガーソケットに接続するだけで取り付け完了します。


Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめコーティングTOP3

1位:シランガード(ウィルソン:WILLSON)
4.5

あまり有名ではない「シランガード」が、おすすめ度No1のコーディング剤です。

私が実際に使用した際も、特に有名ではないので購入前の期待値は、ほぼほぼありませんでした。

しかし、施工後の結果には大満足の商品です。

そして、フッ素系なので効果が長続きしないと思っていましたが、1年以上経過しても効果が続いています。

また、艶についてもガラスコーティング剤と同じ効果で、ボディー全体がヌメッとした艶が出ています。

そして、フッ素系のコーディング剤の最大のメリットは、施工が非常に簡単で失敗しにくい事です。

施工が簡単なので、重ね塗りにもおすすめです。

レビューでは、上塗りするとムラが出た等の報告がありますが、私は3回重ね塗りを行いましたが、特にムラが発生する事はありませんでした。

上塗りする事で更に艶が出た印象です。

SUBへ3回施工しましたが、溶剤は後1回は施工できる程度残っていました。

次回のコーティングの施工も、シランガードをリピート買いして施工する予定です。

2位:ブリス(ブリスジャパンカンパニー)
4.0

ブリスの売りはズバリ「自動車洗車後スプレーするだけの超簡単施工」ですしょう。

スプレータイプのコーティング剤としては、ダントツの商品だと思います。

しかし、ガラスコーティング剤ではないので、効果が長時間続く商品ではありませんが、スプレータイプのコーティーング剤の中では、こちらもダントツで継続する商品と言えるでしょう。

3位:AQUADROP PREMIUM(S.F.商会)
4.0

AQUADROP PREMIUMは、本物の高濃度、硬化型ガラスコート剤です。

施工が難しい等のレビューが多数掲載されていましたが、私が実際に施工した感想としては特別難しくありませんでした。

特徴としては、1本1,600円程度と安価で効果が期待できる商品です。

私が実際に施工した感想としては、レビュー通りの艶と光沢を実感できました。

自動車の役立つ知識
8割の人が知らない車の役立つ知識

コメント