F1関係者が歴史から消したい韓国グランプリ:チケット売れず観客席にカカシを設置

最近のF1は、テンションが下がる事が多いですよね。

例えば、ギアボックス、パワーユニットを交換したらグリッド降格ペナルティとなり、それにより予選を走らなかったり、激しいバトルをしたら、ペナルティーになったり、F1レギュレーションにはF1ファンも振り回されてしまいます。

しかし今回は、レギュレーションによるF1黒歴史ではなく、F1関係者がもっとも歴史から葬りたいと言われている、韓国グランプリについて紹介していきたいと思います。

F1ファンでなくても韓国グランプリの逸話はご存知が多いほど、悪い意味でF1の伝説として残されているほどです。

F1韓国グランプリで何が起こったのか!?韓国グランプリにまつわるエピソードを是非、堪能していってください。

スポンサーリンク

開催が100年早すぎた韓国グランプリ

F1グランプリは、今年も来年も年間21戦開催されます。

世界各国を回るF1サーカスでは伝統的なサーキットや、新設された市街地コースなどで開催され、多くのファンを魅了しています。

しかし、走ることが大好きなF1ドライバーでさえ、好きにはなれないコースがあります。

F1チームドライバーは多くの国を渡り歩くので、サーキットのレイアウトだけではなく、その国の「ファン」、「雰囲気」、「待遇」など、多くの面でグランプリを評価しています。

そんな多くの国で開催されているF1グランプリの中でも、既に開催されていない韓国グランプリの評価がひどすぎるのは有名なお話です。

韓国グランプリは、霊岩(ヨンアム)の韓国インターナショナルサーキットで2010年から2013年まで4回開催されました。

スポンサーリンク

個人経営のカートコースより酷い韓国サーキット

初開催となった2010年の決勝は、10月24日に行われましたが、FIAにより正式サーキットが承認されたのは、この10日ほど前だったのです。

塗装も完成したばかり、各種設備は未完成のままだったりと、異例の開催となったのです。

そんなサーキットで行われた決勝の天気は、大雨に見舞われてしまいました。

工事の遅れにより排水処理も不十分で、少しの雨だったのにも関わらず、路面には雨が溜まったままです。

しかも、舗装が終わったばかりのアスファルトからは油が流出し、雨と油が溜まり、なんと9台ものマシンがスピンを起こしてしまいました。

また、縁石もアスファルトにペンキを塗っただけだったため、強度も弱く、各マシーンは苦労しました。

コース上には芝が跳ね上げられてしまい、F1史上初のオフロードコースにもなりました。

コース自体も波打つ始末で、ドライバーはバトル以外の注意を払わなくてはならなかったのです。

そして、コースマーシャルの教育すら不十分で、何色の色のフラッグを振ってい良いかわからず、フラッグの色を間違えるとトラブルも発生しました。

また、エンジントラブルにより出火したマシンへの消化には、通常、二酸化炭素消火器が使われますが、韓国グランプリでは粉末消火器を使ったため、マシーンは使い物にならなくなり、大損害受けたのです。

観客についても、もともとレース文化が根付いていない韓国ということもあり、チケットが殆ど売れず、実質無料チケットを配布するなどして、なんとか16万3千人の観客動員が集まったと発表しています。

しかし、観客席にはカカシが立てられる異様なグランプリになったのです。

サーキット以外でも伝説を残す韓国グランプリ

そして、ドライバー、チーム関係者を悩ませたのが、宿泊施設問題です。

サーキットがあるヨンアムは、仁川国際空港から400キロも離れた田舎町のため、多くのF1関係者が宿泊できる施設はありませんでした。

このため、ほとんどのドライバー、チーム 関係者は、サーキット周辺に昔から建っていたラブホテルへの宿泊を余儀なくされ、世界中にその事実が配信されたのです。

しかも、部屋には蜘蛛が出たりと、とてもレースに集中できる環境ではなかったのです。

各ドライバーの当時のコメントをご紹介します。

ジェイソン・バトン

「会場の雰囲気を盛り上げてくれるファンがいないレースはいつも悲しい。ファン無しにスポーツは成り立たない。」

ルイス・ハミルトン

「ここではサーキットとホテルの2人の受付係以外、多くの人を見なかった。空っぽの観客席から、なんとかやる気を起こさないといけなかった。」

マーク・ウェバー

「F1は品格のあるイベント。維持できないと誰も見に来てくれない。」

韓国脱出が韓国グランプリ本番

また、ドライバーは決勝レース直後、翌週開催の日本に向け「韓国脱出レース」を繰り広げ、これが事実上の韓国グランプリと評しました。

実際に、フェルナンド・アロンソ、セバスチャンなどほとんどのドライバーは、決勝終了後、その日のうちに日本に移動しました。

そんな韓国グランプリは、もともと2016年までの開催契約でしたが、結局2013年を最後に違約金を支払い開催を止めたのです。

違約金については、払われていない可能性があります。

最後に

如何でしたでしょうか。

伝説の韓国グランプリについて紹介してみました。

F1レースの開催国は、やはり少なからずレース文化が根付いている国が望まれます。

その国にF1ドライバーズいる事がもっともいい条件ですよね。

2018年で「神が創ったサーキット」といわれる鈴鹿サーキットの開催が、30周年を迎えました。

2019年の鈴鹿では、HONDAの活躍と、日本人ドライバーの搭乗に期待したいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめドライブレコーダーTOP3

1位:APEMAN ドライブレコーダー 1080P Full HD 1200万画素 3.0インチ液晶
4.5

Amazonベストセラー1位になったこともあるドライブレコーダーの定番アイテム!

画素数200万画素でフルHDのドライブレコーダーです。

HDRとWDR機能を搭載しているため白飛びや黒つぶれ、逆光にも強い一台。

昼だけでなく夜も鮮明に記録することが可能です。

170度の広角レンズのため、5車線幅の道路でも死角なし。

また、振動を感じると自動的に電源が入り、30秒間録画してくれるので車から離れている時でも安心です。

そして、なんと言っても価格が4,000円を切るので、初めてのドライブレコーダーを購入する場合などにおすすめです。

2位:コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015 前後200万画素 SDHCカード16GB付
4.0

前方だけではなく、後方も録画できるドライブレコーダーです。

前方だけの録画では不安な時代となっていますので、前後ともに録画できるドライレコーダーであれば、コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015をおすすめします。

前後ともにフルHD200万画素で録画、当然LED信号機にも対応しています。

そして、コムテックは国内最大手のドライブレコーダー製造メーカーなので、保証も安心です。

録画機能以外にも、安全運転支援機能やSDカードが破損している場合に知らせてくれる機能など、安全にドライブを楽しむためのポイントを多く取り入れています。

16GBのmicroSDカードが付属しているのもポイントが高いです。

3位:ドライブレコーダー 前後カメラ 【最新 32Gカード付き】 1080PフルHD 1800万画素
4.0

6,000円以下とお手頃価格がポイントの、前後録画が出来るドライブレコーダーです。

前後録画のドライブレコーダーを検討されている方で、テスト導入する場合は、こちらのドライブレコーダーをおすすめします。

6,000円以下の値段ですが、32GBのSDカード付きで、フルHD1800万画素録画、170度の広角レンズでしっかりと状況を捉え、ナンバープレートなど細部の情報もはっきり記録することができます。

吸盤式なので、フロントガラスに装着してケーブルをシガーソケットに接続するだけで取り付け完了します。


Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめコーティングTOP3

1位:シランガード(ウィルソン:WILLSON)
4.5

あまり有名ではない「シランガード」が、おすすめ度No1のコーディング剤です。

私が実際に使用した際も、特に有名ではないので購入前の期待値は、ほぼほぼありませんでした。

しかし、施工後の結果には大満足の商品です。

そして、フッ素系なので効果が長続きしないと思っていましたが、1年以上経過しても効果が続いています。

また、艶についてもガラスコーティング剤と同じ効果で、ボディー全体がヌメッとした艶が出ています。

そして、フッ素系のコーディング剤の最大のメリットは、施工が非常に簡単で失敗しにくい事です。

施工が簡単なので、重ね塗りにもおすすめです。

レビューでは、上塗りするとムラが出た等の報告がありますが、私は3回重ね塗りを行いましたが、特にムラが発生する事はありませんでした。

上塗りする事で更に艶が出た印象です。

SUBへ3回施工しましたが、溶剤は後1回は施工できる程度残っていました。

次回のコーティングの施工も、シランガードをリピート買いして施工する予定です。

2位:ブリス(ブリスジャパンカンパニー)
4.0

ブリスの売りはズバリ「自動車洗車後スプレーするだけの超簡単施工」ですしょう。

スプレータイプのコーティング剤としては、ダントツの商品だと思います。

しかし、ガラスコーティング剤ではないので、効果が長時間続く商品ではありませんが、スプレータイプのコーティーング剤の中では、こちらもダントツで継続する商品と言えるでしょう。

3位:AQUADROP PREMIUM(S.F.商会)
4.0

AQUADROP PREMIUMは、本物の高濃度、硬化型ガラスコート剤です。

施工が難しい等のレビューが多数掲載されていましたが、私が実際に施工した感想としては特別難しくありませんでした。

特徴としては、1本1,600円程度と安価で効果が期待できる商品です。

私が実際に施工した感想としては、レビュー通りの艶と光沢を実感できました。

自動車の役立つ知識
8割の人が知らない車の役立つ知識

コメント