トヨタ新型スープラ発売に伴い歴代モデルを振り返る:1978年初登場からA70時代そしてA90へ

2018年10月30日から、米国ラスベガスのラスベガスコンベンションセンターで、華々しく開幕したカスタムの祭典である「SEMAショー」に歴代スープラが勢揃いしました。

そして、まもなく新型のスープラの登場が予定され、スープラへの注目が非常に熱い状況となっています。

そこで今回は、歴代のスープラについて、その歴史を振り返ってみたいと思います。

スポンサーリンク

初代「A40/A50」

フェアレディーZの成功を目の当たりにした北米ディーラーの要望により、6気筒エンジン搭載の初代スープラは開発されました。

そして、1978年にセリカの上級スペシャリティーカーとして誕生します。

セリカにはない6気筒エンジンと、2代目セリカリフトバックをペーストした、専用ボディーを与えられていました。

また、随所にラグジュアリー感を出すため、4灯式角方ヘッドランプを採用することで高級感を出し、カラードウレタンバンパー、ガラス調リヤガーニッシュ、Bピラーフィニッシャーなどを4灯式角方ヘッドランプと合わせて装備しています。

初代フェアレディーZをターゲットとしたもので、より高いポテンシャルを秘めた新型車であることを示すべく、未知数を示すアルファベットの「X」を2つかさね、「セリカXX」と命名されました。

しかし、アメリカでは「X」が、映画の「X指定」を連想させるということで、「スープラ」の名が付けられたのです。

スポンサーリンク

二代目「A60」

日本では「セリカXX」として、1981年に登場したモデルです。

上級スペシャリティーカーの立ち位置は変わらないものの、高級GTである「ソアラ」の誕生をきっかけに、ギャラクターを変更。

初代セリカXXに見られたラグジュアリー感とは一変し、2代目はその後のスープラで見られるようなスポーティーなスタイルへと変更されました。

ベースは従来どおりの手法を踏襲し、三代目「セリカリフトバック」とするも、「セリカ」とは異なるリトラクタブルヘッドライトを持つフロントマスクや、ボディのワイド化などのカスタマイズを実施しました。

「ソアラ」に近い車格を示すべく、最上級グレードには「ソアラ」のトップグレードと同じ最新の2.8リッター直6DOHCエンジンを搭載しました。

これにより、トヨタを代表する高級スペシャルティカーの二枚看板が完成したのでした。

とはいえ、専用設計者である「ソアラ」と格下の「セリカ」をベースとした「XX」では、走行性能を含め埋められない素性の差があったのも事実です。

そこで、次世代モデルは名実ともに、ソアラに並ぶモデルへと成長させるべく、高性能スポーツカーとして開発したのです。

三代目「A70」

1986年に登場したこの世代から、日本でも「スープラ」を名乗ることとなりました。

70スープラはボディー形状こそ、先代「セリカXX」同様のリトラクタブルヘッドライトを持つ3ドアハッチバックでしたが、クーペライクに仕上げることで、「ソアラ」と並べても見劣りしない優雅で精悍なスタイルを実現したのです。

専用設計のインテリアも、スポーツカーらしさを重視したドライバー中心のデザインとし、ワイドサイズのデジタルメーターや、電動スポーツシートなど、特徴的な機能が備わっていました。

メカニズムは、トヨタの最新技術を満載した二代目「ソアラ」とほとんどを共有するも、ショートホイールベースに改めるなど、ボディにも専用の改良を実施しています。

もちろん、当時最強となる230馬力を発揮する「3リッター直6DOHCターボエンジン」を「ソアラ」同様にトップグレードに搭載していました。

トップグレードの3リッターGTターボをフィーチャーした初期の広告では、「トヨタ3000GT」というキャッチコピーを掲げ、かつての「トヨタ2000GT」にイメージを重ね合わせていました。

1990年のマイナーチェンジで導入された「2.5GTツインターボ」は、当時の自主規制枠いっぱいの280馬力を発生したことで、スポーツカーとしての性能が格段に上がりました。

四代目「A80」

「The Sports of TOYOTA」をキャッチコピーに、1993年に登場しました。

典型的な80年代スペシャリティーカースタイルのA70スープラとは一線を画す、グラマラスなボディーでラグジュアリーカーというよりは、スポーツカーというイメージの強いクルマになりました。

映画「ワイルドスピード」に登場したということもあり、スープラというと「A80」というイメージを形成したモデルでもあります。

エンジンは、「クラウン」や「マークⅡ」などに使われていた直6DOHC3リッターの「2JZ-GE」とツインターボ版の「2JZ-GTE」を搭載しています。

ツインターボ仕様にはゲトラグ社と共同開発した、国産乗用車では初となる「6MT」が設定されました。

80スープラはGT選手権での活躍などもあり、歴代で一番サーキットが似合う1台と言えます。

また、耐久性の高いエンジンや高剛性ボディなどから、チューニングカーのベース車としても有名で、800馬力まで改造してもトラブルが起きないと言われています。

今でもドラッグレースの常連で根強い人気があり、高値で取引されています。

最後に

如何でしたでしょうか。

以上が、1978年登場からの歴代スープラを振り返りました。

80スープラが2002年(平成12年)の排出ガス規制に対応できず、惜しまれながら生産が終了してから約20年が経ちます。

そして、2019年のデトロイトモーターショーで新型スープラを発売すると、トヨタは公式にコメントしています。

まず最初の限定モデル300台を英国市場に投入する計画で、2018年10月より先行予約も始まりました。

3リッター直列6気筒エンジンで、最大出力が300馬力を超えると発表しています。

日本での公式発表はまだ行われていませんが、期待して発表を待ちたいと思います。

最後まで読んで頂き、誠に有難うございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめドライブレコーダーTOP3

1位:APEMAN ドライブレコーダー 1080P Full HD 1200万画素 3.0インチ液晶
4.5

Amazonベストセラー1位になったこともあるドライブレコーダーの定番アイテム!

画素数200万画素でフルHDのドライブレコーダーです。

HDRとWDR機能を搭載しているため白飛びや黒つぶれ、逆光にも強い一台。

昼だけでなく夜も鮮明に記録することが可能です。

170度の広角レンズのため、5車線幅の道路でも死角なし。

また、振動を感じると自動的に電源が入り、30秒間録画してくれるので車から離れている時でも安心です。

そして、なんと言っても価格が4,000円を切るので、初めてのドライブレコーダーを購入する場合などにおすすめです。

2位:コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015 前後200万画素 SDHCカード16GB付
4.0

前方だけではなく、後方も録画できるドライブレコーダーです。

前方だけの録画では不安な時代となっていますので、前後ともに録画できるドライレコーダーであれば、コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015をおすすめします。

前後ともにフルHD200万画素で録画、当然LED信号機にも対応しています。

そして、コムテックは国内最大手のドライブレコーダー製造メーカーなので、保証も安心です。

録画機能以外にも、安全運転支援機能やSDカードが破損している場合に知らせてくれる機能など、安全にドライブを楽しむためのポイントを多く取り入れています。

16GBのmicroSDカードが付属しているのもポイントが高いです。

3位:ドライブレコーダー 前後カメラ 【最新 32Gカード付き】 1080PフルHD 1800万画素
4.0

6,000円以下とお手頃価格がポイントの、前後録画が出来るドライブレコーダーです。

前後録画のドライブレコーダーを検討されている方で、テスト導入する場合は、こちらのドライブレコーダーをおすすめします。

6,000円以下の値段ですが、32GBのSDカード付きで、フルHD1800万画素録画、170度の広角レンズでしっかりと状況を捉え、ナンバープレートなど細部の情報もはっきり記録することができます。

吸盤式なので、フロントガラスに装着してケーブルをシガーソケットに接続するだけで取り付け完了します。


Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめコーティングTOP3

1位:シランガード(ウィルソン:WILLSON)
4.5

あまり有名ではない「シランガード」が、おすすめ度No1のコーディング剤です。

私が実際に使用した際も、特に有名ではないので購入前の期待値は、ほぼほぼありませんでした。

しかし、施工後の結果には大満足の商品です。

そして、フッ素系なので効果が長続きしないと思っていましたが、1年以上経過しても効果が続いています。

また、艶についてもガラスコーティング剤と同じ効果で、ボディー全体がヌメッとした艶が出ています。

そして、フッ素系のコーディング剤の最大のメリットは、施工が非常に簡単で失敗しにくい事です。

施工が簡単なので、重ね塗りにもおすすめです。

レビューでは、上塗りするとムラが出た等の報告がありますが、私は3回重ね塗りを行いましたが、特にムラが発生する事はありませんでした。

上塗りする事で更に艶が出た印象です。

SUBへ3回施工しましたが、溶剤は後1回は施工できる程度残っていました。

次回のコーティングの施工も、シランガードをリピート買いして施工する予定です。

2位:ブリス(ブリスジャパンカンパニー)
4.0

ブリスの売りはズバリ「自動車洗車後スプレーするだけの超簡単施工」ですしょう。

スプレータイプのコーティング剤としては、ダントツの商品だと思います。

しかし、ガラスコーティング剤ではないので、効果が長時間続く商品ではありませんが、スプレータイプのコーティーング剤の中では、こちらもダントツで継続する商品と言えるでしょう。

3位:AQUADROP PREMIUM(S.F.商会)
4.0

AQUADROP PREMIUMは、本物の高濃度、硬化型ガラスコート剤です。

施工が難しい等のレビューが多数掲載されていましたが、私が実際に施工した感想としては特別難しくありませんでした。

特徴としては、1本1,600円程度と安価で効果が期待できる商品です。

私が実際に施工した感想としては、レビュー通りの艶と光沢を実感できました。

自動車の役立つ知識
8割の人が知らない車の役立つ知識

コメント