踏切が黄色と黒の縞模様なのは理由があった!目立つ事での事故防止だけではない!

踏切といえば、誰しもが黄色と黒の縞模様を思い浮かべるでしょう。

この色の組み合わせは警戒色といいますが、踏切以外にも多くの場所で見かけるカラーですよね。

今回は、踏切の色が黄色と黒の縞模様の理由や警戒色についてご紹介します。

工事現場でも使われる、この色の組み合わせについて、どのような意味があるか確認してみてはどうでしょうか。

スポンサーリンク

踏切の色はJIS規格で決められている

実は、踏切で使っていい色は、JIS規格で決められており、「赤」「黄」「白」「黒」の4色のみなのです。

しかも、縞模様の色や割合まできっちり定められています。

例えば、踏切の遮断機の色に関する決まりは、次のように定められています。

  • 黄色と黒を交互に用いた縞模様
  • 縞模様の幅は、黄色が180mm~300mm
  • 縞模様の幅は、黒が120mm~200mm
  • 黄色の縞幅と黒の縞幅との比率はほぼ3対2

他のも、警報器や周囲の策に至るまで細かく指定されているのです。

スポンサーリンク

踏切が黄色と黒の理由

では、踏切はなぜ、黄色と黒の組み合わせなのでしょうか。

その至ってシンプルな理由で、警戒色と呼ばれるように非常に目立つカラーで、人の注意を引きやすい一番目立つ色だからです。

黄色は「進出色」とされ、手前に浮かび上がっているようなイメージを与えます。

反対に黒は「後退色」とされ、他の色よりも奥まっている感じを与えます。

この正反対の色同士のインパクトは非常に強いため、注意を与えたい場合には黄色だけよりも、黒が黄色を引き立ててくれる縞模様の方が効果的です。

黄色と黒の組み合わせは様々な場所にある

黄色と黒の警戒色は、踏切以外にも工事現場や工場などで、危険区域を示すカラーとして広く使われています。

同じパターンの警戒色は、生物界でも見られます。

有名なのは「ススメバチ」や「アシナガバチ」など毒を持つ生物で、いずれも体が黄色と黒の縞模様です。

人間を含む動物にとって、本能的に危険を感じる色をまとってアピールしているのです。

赤と黄色も危険をイメージできる色

赤と黄色の組み合わせも、警戒色としてよく使われています。

天気予報の「注意報」は黄色で示されますし、より危険度の高い「警報」が赤で表示されます。

サッカーの「イエローカード」は警告ですが、「レッドカード」は退場とランク が上がります。

このように、赤と黄色は警戒レベルの段階を分かりやすくイメージできる色の組み合わせと言えます。

特に赤は血の色のイメージがあるため、危険な状態、あるいは緊急事態だと伝えやすいカラーです。

パトカーや救急車のランプ、非常ボタンや消火器など、その例は数多く存在します。

非常口が緑色の理由

警戒色といえば黄色や赤が常識ですが、非常口が緑色なのはなぜでしょうか。

その答えは、実際の火災現場にあります。

赤い炎に包まれた中では、赤や黄色はかえって目立ちません。

赤色と正反対にある緑色を非常口に採用すれば、火災現場でも目に留まりやすいのです。

また、緑色には心を落ち着かせる効果があるため、火災のような非常事態でもパニックに陥らずに避難誘導できると言われています。

最後に

いかがでしたでしょうか。

危険が潜んでいそうなところに使われる色は、単に派手な色を選んでいるわけではなく、しっかりとした根拠に基づいた配色を行っているのです。

皆さんも警戒色を見かけたら、その場所にどのような危険があるのか今一度考えてみてはいかがでしょうか。

最後まで読んで頂き、誠に有難うございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめドライブレコーダーTOP3

1位:APEMAN ドライブレコーダー 1080P Full HD 1200万画素 3.0インチ液晶
4.5

Amazonベストセラー1位になったこともあるドライブレコーダーの定番アイテム!

画素数200万画素でフルHDのドライブレコーダーです。

HDRとWDR機能を搭載しているため白飛びや黒つぶれ、逆光にも強い一台。

昼だけでなく夜も鮮明に記録することが可能です。

170度の広角レンズのため、5車線幅の道路でも死角なし。

また、振動を感じると自動的に電源が入り、30秒間録画してくれるので車から離れている時でも安心です。

そして、なんと言っても価格が4,000円を切るので、初めてのドライブレコーダーを購入する場合などにおすすめです。

2位:コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015 前後200万画素 SDHCカード16GB付
4.0

前方だけではなく、後方も録画できるドライブレコーダーです。

前方だけの録画では不安な時代となっていますので、前後ともに録画できるドライレコーダーであれば、コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015をおすすめします。

前後ともにフルHD200万画素で録画、当然LED信号機にも対応しています。

そして、コムテックは国内最大手のドライブレコーダー製造メーカーなので、保証も安心です。

録画機能以外にも、安全運転支援機能やSDカードが破損している場合に知らせてくれる機能など、安全にドライブを楽しむためのポイントを多く取り入れています。

16GBのmicroSDカードが付属しているのもポイントが高いです。

3位:ドライブレコーダー 前後カメラ 【最新 32Gカード付き】 1080PフルHD 1800万画素
4.0

6,000円以下とお手頃価格がポイントの、前後録画が出来るドライブレコーダーです。

前後録画のドライブレコーダーを検討されている方で、テスト導入する場合は、こちらのドライブレコーダーをおすすめします。

6,000円以下の値段ですが、32GBのSDカード付きで、フルHD1800万画素録画、170度の広角レンズでしっかりと状況を捉え、ナンバープレートなど細部の情報もはっきり記録することができます。

吸盤式なので、フロントガラスに装着してケーブルをシガーソケットに接続するだけで取り付け完了します。

交通マナー自動車の役立つ知識
8割の人が知らない車の役立つ知識

コメント