ガソリンとは?レギュラーとハイオク違いは?知ってるようで知らない話し

ガソリンについて話をしたいと思います。

そもそもガソリンって何なのかご存知でしょうか。

普段車に乗っていて考える事もなく給油されている事が多いと思います。

たくさんのガソリンスタンドがあって、いろいろなブランドからガソリンが販売されています。

ガソリンスタンドによってガソリンって違いっているんでしょうか?

また、レギュラーガソリンとハイオクガソリンの違いってなんでしょうか?

知っているようで、本当は何もしらないガソリンについて、詳しく説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

そもそもガソリンって何ぞや?

ガソリンってそもそも何だがご存知でしょうか。

ガソリンは、化石燃料からできているのはご存知だと思います。

原油国から運ばれてきた原油から、ガソリンが生成されます。

原油からは、ガソリンだけではなく、灯油や軽油、重油なども生成されます。

それらは、蒸留塔で沸点の温度によって、種類分けされます。

沸点30℃~180℃で留分されたものが「ガソリン」になるのです。

ガソリンの特徴は非常に揮発性が高く、引火すると爆発的に燃え広がります。

そして、熱エネルギーや機械エネルギーのエンジン燃料として、最も使用される燃料となっています。

スポンサーリンク

ガソリンスタンドでガソリンって違うの?

ガソリンスタンドっていろいろなブランドのお店があると思います。

  • ENEOS
  • 出光
  • 昭和シェル
  • コスモ施灸
  • JA-SS
  • エッソ石油
  • モービル石油
  • ゼネラル石油

例えば、ENEOSと出光で売られているレギュラーガソリンって同じでしょうか?それとも違うでしょうか?

実は、いろいろなブランドのガソリンスタンドで売られているレギュラーガソリン、全部同じレギュラーガソリンです。

基本的に、レギュラーガソリンはどこのガソリンスタンドで給油しても同じものと考えてもらって問題ありません。

たまにこんな方がいりますが、完全に気のせいです。

出光のレギュラーガソリンは、燃費が良いよ!

俺の車のエンジンには、シェルのレギュラーガソリンが合わないんだよね

そもそも、レギュラーガソリンは規格が決まっています。

製油所は、その規格に基づいたレギュラーガソリンを作っています。

しかも、同じ製油所にいろいろなブランドのタンクローリーが来て、ガソリンスタンドに持ち帰っています。

無印のタンクローリーが、複数のブランドのガソリンスタンドを回る事もあります。

そのため、同じ地域のガソリンスタンドであれば、ブランドが違っても中身は同じレギュラーガソリンって事があります。

また、規格が違っているので、違う製油所だったとしても違いが有る分けがありません。

もし違いがあるとすれば、そのガソリンは規格外の粗悪ガソリンです。

ハイオクガソリンとは何ぞや

ハイオクガソリンとは何かご存知でしょうか。

これも人によっては、こんな事を言っている場合がありますよね。

レギュラーガソリン仕様の車では、これも完全に気のせいです。

やっぱりハイオク入れると燃費が良いね!

ハイオク入れるとパワーが上がる!

レギュラーガソリン使用の車に、ハイオクガソリンを給油しても何も変わりません。

この勘違いは、ハイオクが発売された当時のテレビCMが原因だと思われます。

テレビCMで高性能ガソリンとして、バンバン宣伝を行った事で、レギュラーガソリンよりもハイオクガソリンの方が、高級で良いガソリンなんだと認識されてしまったようです。

この間違った認識は、完全に宣伝のせいですね。

逆に、プレミアムガソリン仕様車にレギュラーガソリンを給油すると、プレミアムガソリン仕様の車の性能は確実にダウンします。

プレミアムガソリン仕様車によっては、レギュラーガソリンが給油された場合、レギュラーガソリンと判断して走行するような仕組みとなっている車種もありますが、それでもレギュラーガソリンで走行した場合は、性能がダウンしている事に変わりありません。

結局ハイオクガソリンとは何なのよってことですが、これはノッキングのしにくさ(アンチノック性)ノッキングを起こしにくいガソリンってことなんです。

ノッキングとは

エンジンの中で、ガソリンが点火するタイミングは、正常な場合シリンダーヘッドが十分ガソリンを圧縮してから点火プラグで点火され爆発する仕組みとなっています。

しかし、ノッキングの場合は、点火プラグで点火させる前にシリンダー内で爆発が起こる現象です。

ノッキングが発生すると、正常なタイミングでない爆発となるため、エンジンにダメージが与えられてしまいます。

このようなノッキングが起こりづらい単価を示す、オクタン価が高いガソリンがハイオクガソリンとなります。

つまり、ハイオクガソリンとはノッキングを防ぐ能力だけが高いガソリンです。

特に高性能なエンジンは、ガソリンの圧縮比率が非常に高く作られています。

圧縮比率が高ければ高いほど、ノッキング現象が起こりやすくなるため、高性能なエンジンではハイオクガソリン指定が多くなっている理由となります。

高出力エンジンでプレミアムガソリン仕様となっているのは、こんな理由からなんです。

レギュラーガソリンとハイオクガソリンの値段が違う理由

関係ないですが、コストコはガソリンが安いですよね。

さて、レギュラーガソリンとハイオクガソリンの値段って、約10円くらい価格が違いますよね。

なんで、ハイオクガソリンの方が高価なのか知っていますか?

ハイオクガソリンは、ブランドによって付加価値を付けているんです。

先程、レギュラーガソリンは、どこのブランドでも同じと説明しましたが、ハイオクガソリンは別です。

ハイオクガソリンは、各ブランドで特色を出すために添加剤がいろいろと入っています。

各ブランドで、燃費向上だったり、エンジン洗浄効果だったり、加速向上だったりとハイオクガソリンの効果をアピールしています。

ですが、添加剤なので、たいした効果は無いです。

最後に

ハイオクガソリンには、添加剤が入っていますが、添加剤で何か違いがでるような事は、ほとんどありません。

そのため、レギュラーガソリン仕様の車に、ハイオクガソリンを給油しても、なんにも変わりません。

レギュラーガソリン仕様車にハイオクガソリンを給油するのは、もったいないだけです。

ハイオクガソリンは、その名の通り、ハイオク単価の高いガソリンです。

高性能エンジン、高出力エンジンでノッキングを起こさないよう、ハイオクガソリン仕様車となっている車のみ、ハイオクガソリンが有効です。

レギュラーガソリンは、規格が決まっているので、どこのブランドのレギュラーガソリンでも同じです。

もし違いが有る場合は、そのガソリンスタンドのレギュラーガソリンは粗悪ガソリンの可能性があります。

今回は、ガソリンについてのお話でした。

最後まで読んで頂き、誠に有難うございます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめドライブレコーダーTOP3

1位:APEMAN ドライブレコーダー 1080P Full HD 1200万画素 3.0インチ液晶
4.5

Amazonベストセラー1位になったこともあるドライブレコーダーの定番アイテム!

画素数200万画素でフルHDのドライブレコーダーです。

HDRとWDR機能を搭載しているため白飛びや黒つぶれ、逆光にも強い一台。

昼だけでなく夜も鮮明に記録することが可能です。

170度の広角レンズのため、5車線幅の道路でも死角なし。

また、振動を感じると自動的に電源が入り、30秒間録画してくれるので車から離れている時でも安心です。

そして、なんと言っても価格が4,000円を切るので、初めてのドライブレコーダーを購入する場合などにおすすめです。

2位:コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015 前後200万画素 SDHCカード16GB付
4.0

前方だけではなく、後方も録画できるドライブレコーダーです。

前方だけの録画では不安な時代となっていますので、前後ともに録画できるドライレコーダーであれば、コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015をおすすめします。

前後ともにフルHD200万画素で録画、当然LED信号機にも対応しています。

そして、コムテックは国内最大手のドライブレコーダー製造メーカーなので、保証も安心です。

録画機能以外にも、安全運転支援機能やSDカードが破損している場合に知らせてくれる機能など、安全にドライブを楽しむためのポイントを多く取り入れています。

16GBのmicroSDカードが付属しているのもポイントが高いです。

3位:ドライブレコーダー 前後カメラ 【最新 32Gカード付き】 1080PフルHD 1800万画素
4.0

6,000円以下とお手頃価格がポイントの、前後録画が出来るドライブレコーダーです。

前後録画のドライブレコーダーを検討されている方で、テスト導入する場合は、こちらのドライブレコーダーをおすすめします。

6,000円以下の値段ですが、32GBのSDカード付きで、フルHD1800万画素録画、170度の広角レンズでしっかりと状況を捉え、ナンバープレートなど細部の情報もはっきり記録することができます。

吸盤式なので、フロントガラスに装着してケーブルをシガーソケットに接続するだけで取り付け完了します。


Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめコーティングTOP3

1位:シランガード(ウィルソン:WILLSON)
4.5

あまり有名ではない「シランガード」が、おすすめ度No1のコーディング剤です。

私が実際に使用した際も、特に有名ではないので購入前の期待値は、ほぼほぼありませんでした。

しかし、施工後の結果には大満足の商品です。

そして、フッ素系なので効果が長続きしないと思っていましたが、1年以上経過しても効果が続いています。

また、艶についてもガラスコーティング剤と同じ効果で、ボディー全体がヌメッとした艶が出ています。

そして、フッ素系のコーディング剤の最大のメリットは、施工が非常に簡単で失敗しにくい事です。

施工が簡単なので、重ね塗りにもおすすめです。

レビューでは、上塗りするとムラが出た等の報告がありますが、私は3回重ね塗りを行いましたが、特にムラが発生する事はありませんでした。

上塗りする事で更に艶が出た印象です。

SUBへ3回施工しましたが、溶剤は後1回は施工できる程度残っていました。

次回のコーティングの施工も、シランガードをリピート買いして施工する予定です。

2位:ブリス(ブリスジャパンカンパニー)
4.0

ブリスの売りはズバリ「自動車洗車後スプレーするだけの超簡単施工」ですしょう。

スプレータイプのコーティング剤としては、ダントツの商品だと思います。

しかし、ガラスコーティング剤ではないので、効果が長時間続く商品ではありませんが、スプレータイプのコーティーング剤の中では、こちらもダントツで継続する商品と言えるでしょう。

3位:AQUADROP PREMIUM(S.F.商会)
4.0

AQUADROP PREMIUMは、本物の高濃度、硬化型ガラスコート剤です。

施工が難しい等のレビューが多数掲載されていましたが、私が実際に施工した感想としては特別難しくありませんでした。

特徴としては、1本1,600円程度と安価で効果が期待できる商品です。

私が実際に施工した感想としては、レビュー通りの艶と光沢を実感できました。

自動車の役立つ知識
8割の人が知らない車の役立つ知識

コメント