新古車(未使用車)が出回る本当の理由:メリット・デメリット知らずに買うと危険!?

最近の軽自動車といえば車内空間も広く快適で、乗り降りもしやすいスライドドアや、高級車も顔負けの充実装備です。

その上車検や税金などの維持費も安く、今や軽自動車は一家に一台の時代となっていますね。

しかし、「ハイトワゴン」「スパーハイトワゴン」といった人気の軽自動車は、100万円を軽く超える価格で販売されています。

いくら維持費が安くても、「ちょっと高いなぁ」と考えてしまいます。

そこで人気となっているのが、新車同様で安く買える新古車と呼ばれるものです。

新古車とは、新車登録が済んでいるが事情があって販売されなかったクルマのことを指します。

正確には未使用車という名称で中古車店や専門店などで販売されています。

なぜ、新車で未使用の車が、専門店ができるほど存在するのでしょうか?

今回は未使用車が出回る本当の理由とメリットデメリットをご紹介します。

スポンサーリンク

未使用車が発生する理由

理由1、ディーラーの販売実績

未使用車ができる一番大きな理由は、新車ディーラーの販売実績数を確保するためです。

ではなぜ販売実績数を確保しなければいけないのか?

ディーラーは、販売実績に応じて自動車メーカーから、販売奨励金という報酬を受け取っています。

1台ごとにマージンが決まっており、販売台数かけるマージンがもらえる仕組みとなっています。

そして、このマージンは、販売台数に応じてアップするため、ディーラーが多くのマージン報酬を得るために、自社で車を購入することがあります。

例えば、通常は1台当たり5万円の報酬であっても、100台以上販売すれば1台当たり7万円にアップしたりすると言われています。

100台の目標に対し、2台不足している場合、自社であと2台購入してしまおうという判断になるわけです。

その2台は、新古車として安く販売しても、ディーラーとしては得られる利益が多くなります。

理由2、メーカーの販売実績

それ以外には、自動車メーカーがこだわる「軽自動車販売台数1位」という肩書きを得るためという理由が挙げられます。

特にトップメーカーなどは、こういった販売実績にこだわる傾向があり、あえて未使用車を作ってでも実績を重視します。

特に年度末である3月には、多く未使用車が発生するのです。

スポンサーリンク

理由3、キャンセル・発注ミス

これらの他にも、お客様からキャンセルになった場合や、注文を間違えたため発生する場合などがあります。

スポンサーリンク

故意に使用車を作成

新車より安く買える新車のような中古車として市場で、未使用車の人気が高まるにつれ、未使用車専門店を謳う中古車販売店が増えてきました。

このような未使用車専門店は、通常はオートオークションで車を仕入れていますが、新車ディーラーから直接安く仕入れている場合もあります。

ディーラーはこのような販売店に定期的に車を販売することで、自社登録の台数を減らしたり、なくしたりすることが可能なため、お互いにメリットがあるようです。

未使用車購入のメリット

新古車の一番のメリットとしては、やはり価格が安いことが挙げられます。

中古車扱いとなるので、新車よりも車両価格が10%ほど安いことが多いです。

また、登録時に車検も通してありますから、初回の重量税なども発生しません。

さらに、すでに在庫として保管されているので、契約してすぐに納車してもらうことができます。

名義変更の手続きだけで納車できますから、早ければ1週間程度で手に入ります。

スポンサーリンク

未使用車のデメリット

すでに登録済みの車ですから、在庫期間の間も車検の日数は経過していきます。

つまり6カ月間保管されている車体であれば、車検の残りは2年6か月しかないということになります。

またメーカーオプションやボディカラーの選択はできません。

要注意なのが諸経費です。

新車の場合とに使用者の場合では、諸費用の額も違います。

未使用車を扱う中古車販売店は、諸費用が一律ではなく、販売店ごとに異なるので必ず諸費用を含めた合計価格で比較してください。

未使用車は本当に安い?

未使用車なんだから、「新車より安くて当たり前」だと思っている方が多いと思います。

しかし、未使用車が新車より必ず安いとは言えませんので、購入を検討されている方は注意してください。

まずその理由として、新車には定価がありますが、中古車には定価がありません。

ですから新車が150万円の車でも、中古車として200万円で売っても法的に何も問題がないのです。

例えば年式が古い人気車などは、新車よりも高く売られていますが、これに問題がないのと同じことです。

ですから未使用車の場合は、新車の値引き幅を知った上で探さなければ、新車と変わらないか新車より高くなる可能性もあるのです。

今のクルマを手放すときに1万円でも高く売りたいと思う方へ」で、愛車を高く売る記事を書いています。

最後に

このように未使用車の購入にはメリットデメリットが存在します。

しっかりと理解した上で割安に車を購入できれば、支払額も減らせますし、安く済んだ分で、ナビやドライブレコーダーなどを付けたりとお得になることも。

上手に利用して自分好みのクルマを手に入れましょう。

最後まで読んでいただき誠に有難うございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめドライブレコーダーTOP3

1位:APEMAN ドライブレコーダー 1080P Full HD 1200万画素 3.0インチ液晶
4.5

Amazonベストセラー1位になったこともあるドライブレコーダーの定番アイテム!

画素数200万画素でフルHDのドライブレコーダーです。

HDRとWDR機能を搭載しているため白飛びや黒つぶれ、逆光にも強い一台。

昼だけでなく夜も鮮明に記録することが可能です。

170度の広角レンズのため、5車線幅の道路でも死角なし。

また、振動を感じると自動的に電源が入り、30秒間録画してくれるので車から離れている時でも安心です。

そして、なんと言っても価格が4,000円を切るので、初めてのドライブレコーダーを購入する場合などにおすすめです。

2位:コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015 前後200万画素 SDHCカード16GB付
4.0

前方だけではなく、後方も録画できるドライブレコーダーです。

前方だけの録画では不安な時代となっていますので、前後ともに録画できるドライレコーダーであれば、コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015をおすすめします。

前後ともにフルHD200万画素で録画、当然LED信号機にも対応しています。

そして、コムテックは国内最大手のドライブレコーダー製造メーカーなので、保証も安心です。

録画機能以外にも、安全運転支援機能やSDカードが破損している場合に知らせてくれる機能など、安全にドライブを楽しむためのポイントを多く取り入れています。

16GBのmicroSDカードが付属しているのもポイントが高いです。

3位:ドライブレコーダー 前後カメラ 【最新 32Gカード付き】 1080PフルHD 1800万画素
4.0

6,000円以下とお手頃価格がポイントの、前後録画が出来るドライブレコーダーです。

前後録画のドライブレコーダーを検討されている方で、テスト導入する場合は、こちらのドライブレコーダーをおすすめします。

6,000円以下の値段ですが、32GBのSDカード付きで、フルHD1800万画素録画、170度の広角レンズでしっかりと状況を捉え、ナンバープレートなど細部の情報もはっきり記録することができます。

吸盤式なので、フロントガラスに装着してケーブルをシガーソケットに接続するだけで取り付け完了します。


Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめコーティングTOP3

1位:シランガード(ウィルソン:WILLSON)
4.5

あまり有名ではない「シランガード」が、おすすめ度No1のコーディング剤です。

私が実際に使用した際も、特に有名ではないので購入前の期待値は、ほぼほぼありませんでした。

しかし、施工後の結果には大満足の商品です。

そして、フッ素系なので効果が長続きしないと思っていましたが、1年以上経過しても効果が続いています。

また、艶についてもガラスコーティング剤と同じ効果で、ボディー全体がヌメッとした艶が出ています。

そして、フッ素系のコーディング剤の最大のメリットは、施工が非常に簡単で失敗しにくい事です。

施工が簡単なので、重ね塗りにもおすすめです。

レビューでは、上塗りするとムラが出た等の報告がありますが、私は3回重ね塗りを行いましたが、特にムラが発生する事はありませんでした。

上塗りする事で更に艶が出た印象です。

SUBへ3回施工しましたが、溶剤は後1回は施工できる程度残っていました。

次回のコーティングの施工も、シランガードをリピート買いして施工する予定です。

2位:ブリス(ブリスジャパンカンパニー)
4.0

ブリスの売りはズバリ「自動車洗車後スプレーするだけの超簡単施工」ですしょう。

スプレータイプのコーティング剤としては、ダントツの商品だと思います。

しかし、ガラスコーティング剤ではないので、効果が長時間続く商品ではありませんが、スプレータイプのコーティーング剤の中では、こちらもダントツで継続する商品と言えるでしょう。

3位:AQUADROP PREMIUM(S.F.商会)
4.0

AQUADROP PREMIUMは、本物の高濃度、硬化型ガラスコート剤です。

施工が難しい等のレビューが多数掲載されていましたが、私が実際に施工した感想としては特別難しくありませんでした。

特徴としては、1本1,600円程度と安価で効果が期待できる商品です。

私が実際に施工した感想としては、レビュー通りの艶と光沢を実感できました。

中古車市場の闇
8割の人が知らない車の役立つ知識

コメント