高速バスが危険な理由とは!?安いからと安易に高速バスを利用すると楽しい旅行が大変な事に!?

ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの大型連休を利用して旅行を計画をされている人も多いのではないでしょうか。

とても楽しみな旅行ですが、楽しいことにはお金がかかるのものです。

少しでも安く旅行したいのであれば、移動手段に高速バス・夜行バスを利用すると安く移動が出来るため、はすごく助かりますよね。

交通費を安く上げて、浮いたお金で旅行先の美味しい料理でも・・・。

ちょっと待った!そんな計画をしている方は、この記事を読んでもらいたい。

もしかしたら、とんでもない危険な目にあうかもしれません。

高速バス移動の予約をされる前に、「高速バス」の何が危険なのかを知ってください。

スポンサーリンク

高速バス・夜行バスは危険がいっぱい

夜行バスはローコストな分、かなりリスクの大きい乗り物

年に1度はニュースで取り上げられる「高速バス」「夜行バス」の大事故ニュース。

過去に起こった悲惨な事故を紹介します。

2016年1月 軽井沢スキーバス事故
定員45人の大型観光バスが、ガードレールをない倒して道路脇に転落した交通事故
乗員乗客41人中15人が死亡
生存者も全員が負傷し、バス事故としては過去30年で最多の死者が出た事故となった
大惨事となった軽井沢スキーバス転落時報は数年前から問題となっていた
格安バスの危険性を改めて浮き彫りにした
2012年 群馬高速バス事故
金沢駅前を出発し、東京ディズニーランドへ向かう高速バスが、関越道上り線藤岡ジャンクション付近で防音壁に衝突しバスが大破した
乗客45人のうち7人が死亡
残る38人もけがをして病院へ運ばれた
全長12メートルのバスに、防音壁があたかも突き刺さったかのような形で、約10.5メートルめり込んだ
バスの運転手は県警の調べに対し「居眠り運転をしてしまった」と供述している
バスの速度計は時速92キロメートルを指した状態で止まっていた
時速90キロ〜100キロメートルの速度で防音壁へ衝突したとみられている
2014年 宮城交通バス事故
宮城交通の高速バスが、停止していた大型トラック2台へ相次いで衝突した
遺族が事故現場を訪れ、その場に泣き崩れた
その傍らには、宮城交通の社長らが地ベタに頭をこすりつけて謝罪する「土下座」の姿があった
高速バスの外に投げ出されて亡くなった小野さんは、事故の直前に座席から立ち上がり、運転手に「起きろ!起きろ!」と何度も声をかけたという
あきらかとなった死亡した運転手の勤務状況は、2月の休日が3日間しか取得できず、事故が起こった3月3日まで11日間連続で勤務していた
スポンサーリンク

バス運転手の過酷な労働環境

こういった事故を防止するには、運転手の労働環境を守る必要があると、労働基準法では、バスの運転手の労働基準について定められています。

しかし、その内容を見ていると、法律を厳守すれば必ず安全とは言えないということがわかります。

実際の事故で話題になったバス運転手の「11日連続勤務」は、なんと違法ではないのです。

労働基準法の内容は以下のようなものです。

  • 連続運転時間は最大4時間、休憩は30分必要
  • 1日の運転限度は2日平均で9時間
  • 1週間の平均運転時間は最大44時間
  • 4週間の平均週間拘束時間は最大71.5時間 = 4週間で最大286時間
  • 1日の拘束時間は最大16時間 = 就業後8時間休ませれば16時間運転手を拘束できる
スポンサーリンク

バス事故が起きてしまう理由はさまざま

人的理由

バス業界は訪日外国人客の増加も加わり、需給がひっ迫賃しています。

賃金を含む待遇改善も進まず、運転手の高齢化や人材不足に陥っています。

400キロメートル以上の走行は運転手2人体制になっているが、何日もの連続勤務で疲労が重なり悲惨な事故を起こしてしまうといった状況がほとんどです。

夜行バスの高速移動では、400キロメートルまでの移動距離なら運行スタッフは1人で構わないと法律で定められています。

プロの長距離ドライバーに言わせると、夜間に一人で乗客を乗せて300キロメートル以上の運転など考えられないそうです。

400キロメートル以下の移動距離であっても、2人体制での運行という条件が安全面での最低ラインなのです。

それがクリアーされない限り、夜行バスは常に事故の危険と隣り合わせにある危険な乗り物であると言えるでしょう。

法律的理由

スキーツアーや修学旅行などに利用される貸切バスは、免許制から許可制に規制が緩和され、競争が一気に激化しました。

こうしたなかで、夜行貸し切りバスの事故が相次ぎ発生しました。

皮肉なことに規制緩和の影響で、本来利用者にとって歓迎すべき価格競争が、バズ業界の無理がスケジュールや、安い賃金で運転手が集まらないといった、悪循環を生み出してしまったと言えるでしょう。

高速バス・夜行バスを安全に利用するには

ここまで、いかに高速バス・夜行バスの利用が危険かをご説明してきましたが、とはいえ、どうしても利用するしかない、または、安全に利用したいと思う人もいるはずです。

そんなとき、少しでも危険を減らすためにできることは何かを紹介致します。

実は高速バスには2種類あり、旅行商品の一種で旅行会社が旅行業法に基づき企画する「ツアーバス」と、路線バス会社が道路運送法に基づき運行する「路線バス」があるのです。

では、「ツアーバス」と「路線バス」のどちらが安全でしょうか!?

スポンサーリンク
選ぶ余地がある場合は、「路線バス」をおすすめします

高速ツアーバスが間接的な責任義務があるのに対し、高速路線バスは運行会社本人が責任を負います。

よって高速路線バスの方が、より安全を意識した体制をとっている傾向があります。

もちろん、絶対的な理由ではありません。

そのため、どちらか選ぶとしたらという参考程度に覚えてください。

バスに乗車した後でも、自分自身の身を守る方法はあります。

過去に起こったバス事故は、運転手の体調不良や居眠り運転が原因のものが多く、少しでもおかしいと思ったら、運転手に声をかけることで防ぐことができたかもしれません。

運転手の異変にいち早く気づき、「ちょっと速度出し過ぎじゃないですか!?」「フラフラしてませんか!?」そんな一言が運命を分けるカギになるかも知れません。

ドライバーにこんな事を言うのは少し気が引けるかもしれませんが、それで自分を含めた大勢の命が守れるなら安いものではないでしょうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめドライブレコーダーTOP3

1位:APEMAN ドライブレコーダー 1080P Full HD 1200万画素 3.0インチ液晶
4.5

Amazonベストセラー1位になったこともあるドライブレコーダーの定番アイテム!

画素数200万画素でフルHDのドライブレコーダーです。

HDRとWDR機能を搭載しているため白飛びや黒つぶれ、逆光にも強い一台。

昼だけでなく夜も鮮明に記録することが可能です。

170度の広角レンズのため、5車線幅の道路でも死角なし。

また、振動を感じると自動的に電源が入り、30秒間録画してくれるので車から離れている時でも安心です。

そして、なんと言っても価格が4,000円を切るので、初めてのドライブレコーダーを購入する場合などにおすすめです。

2位:コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015 前後200万画素 SDHCカード16GB付
4.0

前方だけではなく、後方も録画できるドライブレコーダーです。

前方だけの録画では不安な時代となっていますので、前後ともに録画できるドライレコーダーであれば、コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015をおすすめします。

前後ともにフルHD200万画素で録画、当然LED信号機にも対応しています。

そして、コムテックは国内最大手のドライブレコーダー製造メーカーなので、保証も安心です。

録画機能以外にも、安全運転支援機能やSDカードが破損している場合に知らせてくれる機能など、安全にドライブを楽しむためのポイントを多く取り入れています。

16GBのmicroSDカードが付属しているのもポイントが高いです。

3位:ドライブレコーダー 前後カメラ 【最新 32Gカード付き】 1080PフルHD 1800万画素
4.0

6,000円以下とお手頃価格がポイントの、前後録画が出来るドライブレコーダーです。

前後録画のドライブレコーダーを検討されている方で、テスト導入する場合は、こちらのドライブレコーダーをおすすめします。

6,000円以下の値段ですが、32GBのSDカード付きで、フルHD1800万画素録画、170度の広角レンズでしっかりと状況を捉え、ナンバープレートなど細部の情報もはっきり記録することができます。

吸盤式なので、フロントガラスに装着してケーブルをシガーソケットに接続するだけで取り付け完了します。


Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめコーティングTOP3

1位:シランガード(ウィルソン:WILLSON)
4.5

あまり有名ではない「シランガード」が、おすすめ度No1のコーディング剤です。

私が実際に使用した際も、特に有名ではないので購入前の期待値は、ほぼほぼありませんでした。

しかし、施工後の結果には大満足の商品です。

そして、フッ素系なので効果が長続きしないと思っていましたが、1年以上経過しても効果が続いています。

また、艶についてもガラスコーティング剤と同じ効果で、ボディー全体がヌメッとした艶が出ています。

そして、フッ素系のコーディング剤の最大のメリットは、施工が非常に簡単で失敗しにくい事です。

施工が簡単なので、重ね塗りにもおすすめです。

レビューでは、上塗りするとムラが出た等の報告がありますが、私は3回重ね塗りを行いましたが、特にムラが発生する事はありませんでした。

上塗りする事で更に艶が出た印象です。

SUBへ3回施工しましたが、溶剤は後1回は施工できる程度残っていました。

次回のコーティングの施工も、シランガードをリピート買いして施工する予定です。

2位:ブリス(ブリスジャパンカンパニー)
4.0

ブリスの売りはズバリ「自動車洗車後スプレーするだけの超簡単施工」ですしょう。

スプレータイプのコーティング剤としては、ダントツの商品だと思います。

しかし、ガラスコーティング剤ではないので、効果が長時間続く商品ではありませんが、スプレータイプのコーティーング剤の中では、こちらもダントツで継続する商品と言えるでしょう。

3位:AQUADROP PREMIUM(S.F.商会)
4.0

AQUADROP PREMIUMは、本物の高濃度、硬化型ガラスコート剤です。

施工が難しい等のレビューが多数掲載されていましたが、私が実際に施工した感想としては特別難しくありませんでした。

特徴としては、1本1,600円程度と安価で効果が期待できる商品です。

私が実際に施工した感想としては、レビュー通りの艶と光沢を実感できました。

自動車の役立つ知識
8割の人が知らない車の役立つ知識

コメント