間違った渋滞回避方法:やってはいけないNG事例紹介

こんな奴は渋滞にハマる!!

渋滞時にやってはいけないことを紹介していきたいと思います。

あなたは、渋滞回避だと思って行っている行動が、実は無駄な事だったかもしれません。

お盆、正月、GW、渋滞すると分かっていても、その道路を使わなければいけない時がありますよね。

大型連休を利用してどこかへ行こうと思うと渋滞は避けて通れません。

せっかくのお出かけや、旅行を、渋滞で何時間も使ってしまうのはもったいないですよね。

そんな人たちのために今回は、「渋滞時のNG行動」「渋滞を回避する裏技」を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

NG度30パーセント「渋滞時間に走行する」

大型連休前には、道路交通情報で渋滞予測が発表されます。

あらかじめ渋滞すると言われる時間帯に、あえて突っ込むのは自殺行為です。

日にち自体は変えられなくても、可能な限り時間帯をずらしましょう。

1時間違うだけで、かなり差が出ることもあります。

スポンサーリンク

NG度60パーセント「車間を詰めて走行する」

割り込みされたくないために、車間距離を詰め過ぎるのは良くありません。

アクセル、ブレーキのオン・オフを繰り返すことで無駄に燃費を悪くします。

適度に車間を開けて、ブレーキを踏まなくていいような走行を心がけましょう。

NG度100パーセント「車線変更を繰り返す」

渋滞に巻き込まれてしまった時にやってはいけないことがが、少ない車線を狙って車線変更を繰り返す行為です。

まるでマリオカートでもやっているかのように、目先の1台2台を抜きにかかるのは絶対にNG行動です。

無理な車線変更は、事故の危険もありますが、みっともないのでやめましょう。

そもそも渋滞の原因は、高速道路上でブレーキを踏むことによって始まります。

強引な車線変更は、後続車にブレーキをかけさせてしまい、さらに渋滞を生む原因となり ます。

さらに、無謀な車線変更で事故でも起こせば、自分が原因の大渋滞を発生させます。

当然旅行どころではなくなります。

搭乗者からも白い目で見られ、あなたは孤立し、残念な人扱いになってしまいます。

うろちょろせずに、同じ車線を走りましょう。

スポンサーリンク

渋滞回避の裏技

ここからは、渋滞回避の裏技をご紹介します。

テレビなどでも紹介されていて、「それ知ってる」というものもあると思いますが、そんなこと言わずに見ていきましょう。

走行車線は左側

渋滞中どの車線が一番速く進むか、さまざまな検証により、一番左の車線が早いということが実証されています。

  • 一番左の車線は遅い車が走る
  • サービスエリアの合流がある

などの理由から、なるべく走りたくない車線というイメージがドライバーの中にあるようです。

そのため、渋滞時には一番左の車線以外に車が集中し、結果的に一番左の車線の流れが最もよくなることが多いそうです。

また、一番左の車線にはバスやトラックなど大型の車両が多いので、同じ区間で比較すると、車の台数が少なく、ストップ&ゴーの回数が少なくなります。

大型トラックの後ろを走る

高速道路で渋滞にハマった時は、大型トラックを見つけて、その後ろについていきましょう。

トラックの後ろは前が見えづらくなるので普段は避けたくなりますが、渋滞時は役に立ちます。

大型トラックは運転席が高く見晴らしがいいので、一番スムーズに進む車線を見つけやすいのです。

そのため、トラックについていくと流れが早く、スムーズに走行ができます。

また、高速道路の料金所での渋滞でも有効です。

最近は ETCが装着された車がほとんどなので、渋滞はあまりないですが、もし渋滞の場合は、大型トラックだと1回に流れる距離が10メートル以上も流れます。

乗用車が並んでいるところに並びがちですが、実はトラックの後ろが一番早いんです。

リムジンバスの後ろを走る

大型トラックと同様、一番スムーズな車線を走るということはもちろんです。

リムジンバスは、渋滞情報が最も早いと言われ、常に最新情報が運転手に伝えられます。

専門担当者から、リアルタイムで最短ルートや回避コースが入ってきます。

カーナビやスマホ情報よりも早くて正確な情報と言われています。

大型トラックほど走っていませんが、もし見つけたら後ろにつきましょう。

最後に

完全に渋滞を回避するのは難しいですが、今回ご紹介した技を駆使し、少しでもストレスを軽減して楽しいドライブにしましょう。

また、事故にも十分気をつけてください。

最後まで読んでいただき誠に有難うございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 148

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/matuo555/sellacar00.net/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155

おすすめドライブレコーダーTOP3

1位:APEMAN ドライブレコーダー 1080P Full HD 1200万画素 3.0インチ液晶
4.5

Amazonベストセラー1位になったこともあるドライブレコーダーの定番アイテム!

画素数200万画素でフルHDのドライブレコーダーです。

HDRとWDR機能を搭載しているため白飛びや黒つぶれ、逆光にも強い一台。

昼だけでなく夜も鮮明に記録することが可能です。

170度の広角レンズのため、5車線幅の道路でも死角なし。

また、振動を感じると自動的に電源が入り、30秒間録画してくれるので車から離れている時でも安心です。

そして、なんと言っても価格が4,000円を切るので、初めてのドライブレコーダーを購入する場合などにおすすめです。

2位:コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015 前後200万画素 SDHCカード16GB付
4.0

前方だけではなく、後方も録画できるドライブレコーダーです。

前方だけの録画では不安な時代となっていますので、前後ともに録画できるドライレコーダーであれば、コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015をおすすめします。

前後ともにフルHD200万画素で録画、当然LED信号機にも対応しています。

そして、コムテックは国内最大手のドライブレコーダー製造メーカーなので、保証も安心です。

録画機能以外にも、安全運転支援機能やSDカードが破損している場合に知らせてくれる機能など、安全にドライブを楽しむためのポイントを多く取り入れています。

16GBのmicroSDカードが付属しているのもポイントが高いです。

3位:ドライブレコーダー 前後カメラ 【最新 32Gカード付き】 1080PフルHD 1800万画素
4.0

6,000円以下とお手頃価格がポイントの、前後録画が出来るドライブレコーダーです。

前後録画のドライブレコーダーを検討されている方で、テスト導入する場合は、こちらのドライブレコーダーをおすすめします。

6,000円以下の値段ですが、32GBのSDカード付きで、フルHD1800万画素録画、170度の広角レンズでしっかりと状況を捉え、ナンバープレートなど細部の情報もはっきり記録することができます。

吸盤式なので、フロントガラスに装着してケーブルをシガーソケットに接続するだけで取り付け完了します。

交通マナー自動車の役立つ知識
8割の人が知らない車の役立つ知識

コメント