8割の人が知らない車の役立つ知識 | 自動車業界の知りたい情報と知らなかった情報をお届けします https://sellacar00.net 自動車業界の知りたい情報と知らなかった情報をお届けします Wed, 26 May 2021 00:58:01 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://sellacar00.net/wp-content/uploads/2019/01/cropped-illustkun-00109-car-toy-300x270-32x32.png 8割の人が知らない車の役立つ知識 | 自動車業界の知りたい情報と知らなかった情報をお届けします https://sellacar00.net 32 32 車を綺麗に見せるテクニック!コーディングやワックスだけで終わらせては魅力半減! https://sellacar00.net/2973/ https://sellacar00.net/2973/#respond Sun, 19 Jan 2020 10:47:21 +0000 https://sellacar00.net/?p=2973

車も長く乗っていると、洗車やワックス掛けをマメに行っていても、仕上がりに物足りないと感じることはないでしょうか!?

新車の頃の輝きを取り戻すのには、実は意外な部分の洗車にポイントがあるのです。

そこで今回は、車の塗装を綺麗に見せるテクニックをご紹介いたします。

車の印象を左右するのは意外な部分

洗車やワックス掛けを頑張っているのに「なんだか車の印象がビシッと決まらない」というときは、樹脂部分や車体の下回りに注目してみてください。

車の印象は、塗装部分よりも、タイヤなどの黒い部分に左右されるのです。

黒い部分が白っぽく変色していたり、なんとなく色あせたように見えたりすると、それだけで古ぼけたように見えてしまいます。

黒い部分をしっかり黒く見せることで、グッと車の印象が引き締まってきれいに見えます。

タイヤは、タイヤワックスをかけて黒さを際立たせましょう。

タイヤ以外の黒い部分は、専用クリーナーで綺麗にします。

車の内装にも使える保護艶出し剤を選ぶと、広範囲に使えて便利です。

車体の下回りは手が届きにくいので、自力でピカピカにするのは難しいかもしれません。

車体の下回り細部までこだわりたい方は、専門業者に洗浄依頼しても良いでしょう。

下廻り塗装をしてくれる業者もありますので確認してみてください。

業務用車や雪国の車では、車体の下回り塗装処理が行われることも多く、車が格段にキレイに見えます。

洗車もやっぱり黒部分がポイント

ボディの洗浄も、もちろん重要ですが、それ以上に重要なのがタイヤなどの黒い部分です。

タイヤはブラシと洗剤を使ってきれいに汚れを落とし、タイヤワックスで仕上げてピカピカにしましょう。

さらにホイールの汚れを丁寧に落とすことも重要です。

輸入車や高性能車は、ブレーキダストで特にホイールが汚れやすいのが特徴です。

ハイブリッドカーなどの回生制動を多用するブレーキをあまり使わない車の場合は、あまりホイールが汚れないので、ホイールの汚れが見落とされている場合もあります。

ガソリンスタンドなどに設置されている自動洗浄機での洗浄は、外装表面の汚れを落とすだけで、細かい部分まで洗えていないこともありますので意識してみましょう。

樹脂パーツは専用クリーナーで丁寧に洗います。

黒い樹脂パーツはSUVタイプの車種によく使用されていて、タイヤハウスのアーチ部分などが樹脂パーツとなっていることが多いです。

また、バンパーの一部を樹脂そのままにして、オフロードテイストを表現している車もあります。

黒い樹脂が使われているパーツは、バンパーの下部分、サイドミラーの根本、ワイパー、カウルトップパネル、フロントグリル周りなど、かなり多く黒い樹脂がパーツとして使用されています。

こういった黒い樹脂パーツ部分を全て綺麗に洗ってピカピカにすると、それだけで車全体が引き締まって見えます。

車のスタイルアップのために、大径タイヤを履かせているオーナーも多いかと思いますが、その場合、よりタイヤの綺麗さが重要になりますので、タイヤワックスやホイールクリーニングのメンテナンスに力を入れる事で、より魅力的になります。

通常の洗車やワックスがけにプラスして、タイヤやホイール、黒い樹脂部分を意識してケアすることで、より車を綺麗に見せることができます。

新車だった頃の輝きを取り戻して、かっこいい愛車の姿を長く楽しみたいものですよね。

]]>
https://sellacar00.net/2973/feed/ 0
ゼブラゾーンの正しい通行ルール!事故の際ゼブラゾーン内の走行が優先される!? https://sellacar00.net/2951/ https://sellacar00.net/2951/#respond Thu, 16 Jan 2020 06:27:43 +0000 https://sellacar00.net/?p=2951

間違えて覚えているゼブラゾーンの正しい通行ルール。

普段、車を運転していると、車の免許持ってるのに「この標識なんだっけ!?」とか、「このライン何の意味だっけ!?」ということありませんか!?

ゼブラゾーンといわれる、特に右折レーンに書かれている縞模様の部分もその一つで「何を意味しているのか!?」「ゼブラゾーン内を通行してもいいのか!?悪いのか!?」なんて迷ってしまっていませんか!?

ゼブラゾーンを超えて右折しようとしていたら、後ろの車がゼブラゾーンを突っ切ってきて「あぶねーな!」と思ったことありませんか!?

いかにも「ここは通っちゃいけませんよ」とばかりに書いてあるゼブラゾーンですが、直進車が詰まっているときなど、ゼブラゾーン内を走行したくなります。

実はこのゼブラゾーン走ってもいいんです。

それどころか積極的に走った方がいいんです。

ゼブラゾーンの交通既定

「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」の規定によれば、導流帯(ゼブラゾーン)は、「車両の安全かつ円滑な走行を誘導する必要がある場所」とあります。

ゼブラゾーンは、直進車が間違って右折ラインに入らないようにするための、導流帯と呼ばれるもので、立ち入りについては、安全地帯や立入禁止部分のような禁止条項や罰則はありません。

従って、右折時に手前からゼブラゾーンの上を走っても全く問題ありません。

むしろ、ゼブラゾーンを通っていないことで、事故の際の過失割合で不利にはたらくこともあるのです。

ゼブラゾーン事故の場合の過失割合

ゼブラゾーンを避け、ゼブラゾーンが途切れたところで右折レーンに入ってきた車と、手前からゼブラゾーンの上を走ってきた車が接触してきた場合、その過失割合は、新色変更した側が「70」、後続車が「30」というのが判例の基本となっています。

比較のために、ゼブラゾーンがない場合を考えてみると、明らかに車線変更をした車の過失割合が大きく、車線変更をした車「70」:直進車「30」=7:3です。(基本過失割合)

ゼブラゾーンをきっちりと避けて右折した車の運転手は釈然としないかもしれませんが、これが交通ルールとなっているので注意しましょう。

あくまでもゼブラゾーンは、間違って右折ラインに進入してしまう直進車を喚起するものなのです。

ゼブラゾーンを走行すべき理由

ゼブラゾーンが途切れてからの車線変更は舵角も増え、後続車のチェックも必要です。

それならば、ゼブラゾーンを跨いで右折レーンにまっすべし侵入する方が安全で、ストレスが少なく済みます。

当然ですが、反対車線に飛び出るのはご法度です。

しかし、直進レーンの流れが悪く、右折レーンは開いている場合、ゼブラゾーンは遠慮なく活用して直進レーンに並ぶ車を1台でも減らした方が、渋滞の列を短くできます。

それでもゼブラゾーンを跨いで通行するのに抵抗があるという人は、必ず後方をよく確認し、「自分のほうが優先とは思わない!」「相手が減速(止まる)するだろうと思わない!」と注意してください。

ゼブラゾーンを通るという人も「ゼブラゾーンを避けて右折するドライバーの方が圧倒的に多いこと」を認識して運転する必要があります。

最後に

今回は意外と知られていないゼブラゾーンにまつわる交通ルールを紹介しました。

よく言われる通り、一番危ないのは「だろう運転」です。

優先権がどちらにあったとしても、事故を起こしていいことなんて一つもありません。

どうせなら「急に曲がってくるだろう」、「急に飛び出してくるだろう」と、危険な運転を予測するような「だろう運転」を心がみてはいかがでしょうか。

]]>
https://sellacar00.net/2951/feed/ 0
誰も教えてくれない軽自動車のデメリット!軽自動車は良いことばかじゃない! https://sellacar00.net/2928/ https://sellacar00.net/2928/#respond Sun, 12 Jan 2020 06:48:08 +0000 https://sellacar00.net/?p=2928

軽自動車のメリットと言えば、普通自動車と比較して税金や車検、高速道路の料金が安い費用面、普通車に比べて小回りが利くので車庫入れやUターンなどの機能面など、軽自動車にはさまざまなメリットがあります。

では、反対に普通車と比較して軽自動車が劣っていると感じる部分はどのような点があるのでしょうか。

今回は、あまり聞くことがない軽自動車のデメリットについてご紹介いたします。

軽自動車の購入を検討されている方は、軽自動車のデメリットをこの機会に理解してみてはいかがでしょうか。

軽自動車のデメリット「パワー」

軽自動車と普通車の違いを考えた時、まず最初に思いつくもはパワーの違いではないでしょう。

軽自動車の排気量は、660cc以下と法律で定められており、さらにメーカーによる自主規制で出力は564psまでしかありません。

上り坂では、アクセルを踏んでもスピードが上がらなかったり、遅い車を追い越すときなども、加速するまでに時間がかかってしまったりすることもあります。

また、エアコンのA/Cスイッチを入れると、エンジンの負担が増すため、さらに走りに物足りなさを感じてしまいます。

軽自動車のデメリット「エンジン音」

普通車や大型車に混じって走るため、パワーの足りない軽自動車では、アクセルを踏みっぱなしになりがちです。

アップダウンのある道や、高速道路では、エンジン音が車内にも大きく響き渡り、車内での会話が難しいこともあります。

また、軽自動車は車体が薄いので、走行音や風斬り音がダイレクトに車内に入ってきます。

そのため、搭乗者の声が聞こえにくかったり、オーディオの音量を上げないと聞こえない車種もあります。

軽自動車のデメリット「車内空間」

軽自動車は排気量だけでなく、サイズにも制約があります。

全長3.4メートル、全幅1.45メートル、全高2メートルが最大となっています。

近年は、できるだけ車体の四隅になるようにタイヤを配置して、なるべく車内を広くしようとトールタイプが主流になりました。

決められたサイズ内で、できるだけ居住空間を広く取ろうと各メーカーもも努力していますが、どうしても限界を感じてしまいます。

軽自動車の定員は4人となっていて、実際に乗ってみると普通車と比べてしまうと、車内空間は決して快適といえるものではありません。

軽自動車のデメリット「横風の影響」

近年の軽自動車はトールタイプが増えたため、全高が1.7メートルに達することもあり、側面の面積が広がったいるため風の影響は軽視できません。

トンネルの出口や橋の上などで横風が強く吹くと、風下方向へ車体が流されることがあり、注意していないと事故を招く恐れがあります。

高速道路の走行中の横風にも注意する必要があります。

軽自動車のデメリット「衝突時の安全性に不安」

近年の軽自動車は、緊急自動ブレーキや車間距離の自動制御が行える運転支援機能も取り入れられ、衝撃吸収力も高まり、以前に比べれば安全な構造に進化しています。

もちろん、衝突に関する法規も満たしているため、直ちに問題にはならないのですが、規定サイズ内でギリギリいっぱいの車内空間をフル活用し、パワー不足を補うためにボディを極限まで軽量化していることもあり、衝突事故が起きた場合を考えると、安全性に関する不安は否めません。

軽自動車のデメリット「あおり運転を受けやすい」

「スピードが遅い」と思われやすい軽自動車。

その後ろを走っているとストレスを感じるのか、やたらとクラクションを鳴らして煽り、追い越し禁止の場所でも無理矢理抜こうとするドライバーがいます。

軽自動車が悪いわけではありませんが、そんな災難に遭うのも軽自動車のデメリットの一つといえます。

また、軽自動車のドライバーに高齢者や女性が多いため、煽られやすいこともあるのかもしれません。

最後に

ご紹介した軽自動車のデメリットのせいか、普通車より軽自動車の方が運転していて緊張する人もいるようです。

しかし、軽自動車も進歩していて、使い勝手の良さやコスト面を考えると、軽自動車ならではのメリットも捨てがたいものです。

長所と短所の両方を比べて、車選びは慎重に検討したいですね。

]]>
https://sellacar00.net/2928/feed/ 0
トンネルの舗装がコンクリートの理由とは!?スリップ多発の原因 https://sellacar00.net/2917/ https://sellacar00.net/2917/#respond Sat, 07 Dec 2019 13:57:56 +0000 https://sellacar00.net/?p=2917

高速道路は走行していて、車の走行音を聞いていると、トンネルに入るとき急に走行音がうるさくなったと感じたことはないでしょうか。

これは、トンネル内の舗装がアスファルト舗装から、コンクリート舗装に変わった瞬間なのです。

道路は大きく分けて、アスファルト舗装とコンクリート舗装の2種類があります。

どちらが使われているかによって、道路の性質に違いが出てくるのです。

恐らく多くのドライバーが、アスファルト舗装とコンクリート舗装の違いについて知らないのではないでしょうか。

そもそも、道路にコンクリート舗装があることが初耳のドライバーもいるかもしれません。

そこで今回は、道路のコンクリート舗装とアスファルト舗装の違いについてご解説致します。

アスファルト舗装の特徴

アスファルト舗装のメディック
  1. 居心地がよく走行んが小さくなる
  2. 排水性が高くスリップしにくくなる
  3. 工事に時間がかからず、工事費用も安価
アスファルト舗装のデメリット
  1. わだちやひび割れが起こりやすく、頻繁に補修・メンテナンスが必要になる
  2. 熱をもちやすい

コンクリート舗装の特徴

コンクリート舗装のメリット
  1. 頑丈で補修・メンテナンス頻度が少なくて住む
  2. アスファルトと比較して、熱を持ちにくい
コンクリート舗装のデメリット
  1. 乗り心地が悪く、走行音が大きくなる
  2. 雨でスリップしやすくなる
  3. 工事に時間がかかり、工事コストが高い

アスファルト舗装が多い理由

日本の道路では、アスファル舗装が多く使われています。

アスファルトのメリットである乗り心地の良さや、走行音の小ささ、排水性の高さ、工事期間の短さ、工事コストの安さは、コンクリート舗装と比較するとパフォーマンスが良く、日本の道路事情に適していると言えます。

アスファルト舗装が多い最大の理由は、アスファルトが石油を精製した際に出来る副産物であるといくことが大きな理由と言えそうです。

自動車大国にある日本では、ガソリンを大量に消費します。

ガソリンの大量消費にともなって、アスファルトも生産されてしまいます。

ガソリンの副産物として生産される大量のアスファルトを単純に廃棄するよりは、道路の舗装に使用するのが合理的な利用法となります。

ガソリンの精製時に生産されるアスファルトの再利用されている日本では、コンクリート舗装よりもアスファルト舗装が一般的に多くなると言うわけです。

トンネル内がコンクリート舗装の何故

日本の道路でコンクリート舗装されている道路といえば、トンネル内の道路舗装があげられます。

トンネル内の道路にコンクリート舗装が採用されている理由には、主に2つあります。

理由1.耐久性

コンクリート舗装のメリットである耐久性に優れいてる事が理由にあがります。
トンネル内は、閉鎖や補修工事が困難なため、あらかじめ耐久性に優れているコンクリート舗装が採用されます。

理由2.色

コンクリート舗装はアスファルト舗装に比べて色が明るいため、トンネル内の照明を多く反射させるので、トンネル内が明るくなるからです。

コンクリート舗装のデメリットである雨によるスリップの心配も、トンネル無いであればほとんど無くなるため、トンネル内ではコンクリート舗装の方が適しているです。

また、雪の多い地域でもコンクリート舗装は採用されていますが、雪国ではチェーンタイヤなどで道路舗装が痛みやすいという理由により、頑丈なコンクリート舗装が採用されている事があります。

ふだん何気なく利用している道路ですが、アスファルト舗装とコンクリート舗装、それぞれのメリットを上手く活用するように使い分けがされているのです。

高速道路を利用する際などで、トンネルを走行する機会があれば、アスファルト舗装とコンクリート舗装の違いを意識してみてはいかがでしょうか。

]]>
https://sellacar00.net/2917/feed/ 0
黄色センターラインの意味を正しく理解しているドライバー0人説 https://sellacar00.net/2908/ https://sellacar00.net/2908/#respond Tue, 03 Dec 2019 11:18:02 +0000 https://sellacar00.net/?p=2908

車を運転していると、ありとあらゆる標識が目に飛び込んできます。

それらはすべて、安全に運転するためのとても大切な情報であり、意味を正確に認識していなくてはいけません。

それは、センターラインにおいても同様です。

「白線実線」、「黄色実線」、「白破線」、時には「白線二重線」など、様々な種類のラインが引かれています。

センターラインは、必要に応じて様々に組み合わせられています。

免許証取得の際、これらラインの種類はもちろん勉強し覚えているはずなのですが、人によっては解釈の仕方が違ったり、しばらく運転していないと「あれ!?なんだったかな!?」ということもありえるでしょう。

今回はドライバーの殆どが正しく理解できていなセンターラインのルールを改めてご紹介いたします。

センターラインの役割

道路交通法において、車両はセンターラインの左側を走行することが義務付けられています。

この義務付けに基づいてセンターラインがあることにより、ドライバーに正しい進行方向がどちらなのか、瞬時に判断できるようにしています。

そして、線の色やタイプを使い分けることにより、その場所での走行ルールを示しているのです。

では、センターラインの基本的なものを説明していきます。

黄色実線の正しい意味

黄色のセンターラインは、一番よく知られているセンターラインではないでしょうか。

このラインの意味を聞くと、一番多い答えが「追い越し禁止」です。

厳密に言うと、「追い越しのためにラインをはみ出してはいけません」という意味と、「車線変更禁止」の意味です。

黄色のセンターラインは、道幅6メートル未満の狭い道路に使用されます。

このような狭い道路では、見通しも悪く、安全確認と安全の確保が難しくなります。

つまり、センターラインをはみ出したり、車線変更をすると、とても危険な状況です。

そのため、ドライバーへ注意してく走行するよう促しているのです。

「追い越しのためにラインをはみ出してはいけません」という意味のため、センターラインをはみ出さなければ、追い越しは禁止はされていません。

しかし、道路幅が広くないとセンターラインをはみ出さず、追い越しはできません。

「じゃあ意味がないじゃん!」と思うかもしれませんが、自動車を追い越すのではなく、自動2輪などを追い越す際、センターラインをはみ出さなければ追い越すことは可能という意味です。

補助標識などで追い越しを規制する場合においては、はみ出さなかったとしても、追い越しは禁止となりますので注意が必要です。

また、停車中の車両や工事車両がいる場合は、それらを避けるためにはみ出して走行しても問題ありません。

ドットライン

車線の内側に破線とも違う、ドットのラインが引かれている事があると思います。

ドットのラインは、スピードの出し過ぎによる事故が多発している場所によく引かれています。

ドットのラインがない状態だと、道幅が広く感じられるために、無意識にスピードを出しすぎてしまうのです。

ドットラインを内側に引くことで、人間の目と意識は自然にドットラインの方に向けられるようになります。

ドットラインに意識が向けられると、ドライバーは車線が狭く思え、スピードを抑えるようになるのです。

実際にこのドットラインを採用しただけで、事故の減少につながっています。

意外と勘違いしていたり知らなかった忘れていたルールもあったのではないでしょうか。

実は中央分離帯も道路交通法ではセンターラインが使いなのです。

これを機会に正しく交通ルールを理解し、安全にドライブを楽しみましょう。

]]>
https://sellacar00.net/2908/feed/ 0
車のエンブレムには意味があった!ロゴマークに隠された意味を知っているか!? https://sellacar00.net/2876/ https://sellacar00.net/2876/#respond Tue, 03 Dec 2019 02:10:08 +0000 https://sellacar00.net/?p=2876

普段、何気なく走っている車を見ていると、ロゴマークが目に入ってくると思います。

そのロゴマークについて、意味を知らない方は多いのではないでしょうか。

今回は自動車メーカーのエンブレム・ロゴマークの由来や意味を紹介していきます。

トヨタ

トヨタは、創業当時、実はトヨタではなく、創業者の「豊田(トヨダ)佐吉」氏からとって、ロゴマークや刻印も「TOYODA」となっていました。

エンブレムも「豊田」を使用していました。

その後、一般公募で「TOYOTA」のロゴが採用され、現在に至ります。

トヨタのエンブレムは、3つの楕円で構成されています。

2つの楕円は、お客様の心とトヨタの心を表現しています。

大きな楕円は、お客様の心とトヨタの心を繋ぐ世界を表しています。

また、縦横に交わった楕円は、「TOYOTA」の「T」や、ステアリングホイールを表しており、自動車そのものを意味しています。

マツダ

マツダは、1927年以来、「東洋工業株式会社」が正式社名でした。

1984年にブランド名に合わせて、「マツダ株式会社」へ改名されました。

マツダの会社名は、創業者の松田重次郎の苗字以外に、「アフラ・マズダー」というゾロアスター教の最高神から名付けられました。

現在のマツダのエンブレムは1997年に制定され、「自らをたゆまず改革し続けることによって、力強く止まることなく発展していく」という決意を未来に向けて羽ばたく「MAZDA」の「M」の形に象徴されています。

日産

日産のエンブレムは、日産の前身メーカーだった「DATSUN」のものを受け継いでおり、太陽をモチーフにした赤い日の丸の中に、天空をモチーフにしたコバルトブルーをあしらったものです。

前身の「DATSUN」の由来は、創立メンバーである田健治郎の「D」、青山禄郎の「A」、竹内明太の「T」と、それおぞれの頭文字を取って、早く走る例えに使われる「脱兎」をかけて「脱兎号(DAT CAR)」をイメージしたとのことです。

2001年に現在の日産のエンブレムになりました。

創業当時のエンブレムの基本デザインを踏襲し、創業者の鮎川義助の精神である「至誠天日を貫く」を表しています。

ダイハツ

ダイハツ工業株式会社の本社は、大阪池田市に所在しております。

明治の頃、大阪の学校の校長らが「発電機製造」を設立してエンジンの開発を始め、大阪の発電機製造を短くして「大発」になり、そして「ダイハツ」になったようです。

「ダイハツ」は、トヨタ自動車の完全子会社です。

エンブレムはダイハツ「DAIHATSU」の頭文字「D」をデザインしたものが描かれています。

スズキ

スズキの象徴であるロゴマークは、1958年に美術系の大学生に呼び掛けて募集を行いました。

300余点の候補の中から、創業者の鈴木氏の「SUZUKI」の「S」を象ったマークが親しみやすいという理由で決定されました。

それ以来、スズキは60年以上ずっと、「SUZUKI」の「S」マークを使用し続けています。

いわば、スズキの伝統マークと言えるでしょう。

三菱自動車

三菱といえば、おなじみ「スリーダイヤ」のマークです。

旧三菱財閥の流れを組む三菱グループおよび、関連会社で使用されており、三菱自動車も当然「スリーダイヤ」ロゴを採用しています。

スバル

スバルのエンブレムのシンボルマークの星は、昴の六連星をかたどったものです。

昴の六連星は、元来、プレアデス星団の意味します。

富士重工業は、6つの会社が合併して出来た会社であり、六連星は、6社の合併で誕生したことを表しています。

ホンダ

ホンダの創業者である本田宗一郎は、経営者、技術者として日本に多くの貢献を遺しました。

当然、社名やエンブレムのシンプルな「H」の文字も、偉大な創業者である本田宗一郎の姓から取られています。

各自動車メーカーとも、エンブレムには独自の思いが込められています。

エンブレムの意味を理解すると、自分が乗っている車への想い入れも変わってくるかもしれませんね。

]]>
https://sellacar00.net/2876/feed/ 0
雪道ドライブで起こる7つのトラブル事例!雪上を走るなら絶対に知っておく知識! https://sellacar00.net/2878/ https://sellacar00.net/2878/#respond Mon, 02 Dec 2019 10:51:14 +0000 https://sellacar00.net/?p=2878

冬シーズンは、降雪で道は雪に埋まり、溶けた雪が凍結するといった、冬特有の環境によって、車の運転中だけではなく、駐車中でも様々なトラブルが発生します。

今回は、雪道や雪上で知っとくべき車のトラブルについてご紹介します。

夏タイヤでスリップ・立ち往生

夏タイヤは、乾いた路面と濡れた路面を走行することを目的として作られたタイヤです。

そのため、雪道や凍結路には不向きで簡単にスリップしてしまいます。

雪道は、必ずスタッドレスタイヤで走行しましょう。

特に初雪による降雪となった際、もっとも多くなるトラブル事例です。

スタッドレスタイヤのパンク(タイヤ交換後)

スタッドレスタイヤへタイヤ交換を行ったあと、空気圧を確認せずにそのまま走行すると、パンクする可能性があります。

タイヤがパンクする理由は、スタッドレスタイヤの保管中に空気圧が下がっているためです。

夏タイヤから、スタッドレスタイヤへ交換した後は、適正なタイヤ空気圧にしましょう。

また、夏タイヤと同様、定期的に空気圧をチェックしましょう。

タイヤの空気圧は、ガソリンスタンドに行けば調整する事ができます。

雪で見づらくなった側溝に脱輪

歩道やガードレールがある街中の道路であれば問題ありませんが、市街地から外れた人が歩かないような道路や、田畑を横切る道路では、蓋がない速攻に雪が積もり、側溝が見えなくなっていることがあります。

雪が積もって見えなくなっている側溝に対し、車を左に寄せすぎると脱輪することがあります。

万が一脱輪した場合は、無理な脱出は車の足まわりを傷めてしまいますので、JAFなどのロードサービス会社に連絡をとって対応をしましょう。

バッテリーあがり

一般的なバッテリーは、気温が下がると化学反応が鈍くなり、バッテリー容量が減少してしまいバッテリー上がりが発生します。

その結果、車のエンジンが始動できなくなります。

バッテリーの状態はこまめにチェックしておきましょう。

増加位はこまめにチェックしておきましょう。

バッテリー上がりが発生した場合は、正常なバッテリーや他車などのバッテリーと接続して、エンジンを始動するしかありません。

普段、ガレージ内に車を保管している場合は、バッテリーチャージャーと接続したままにしておくことで、バッテリーの性能を維持することが可能です。

ワイパーが凍ってしまう

フロントガラスに積もった雪の水分が凍結してしまい、ワイパーのブレードがフロントガラスに張り付いてしまいます。

ワイパーブレードがフロントガラスに張り付いた状態で、無理にワイパーを動かしてしまうと、ワイパーブレードのゴムが引きちぎれてしまうことがあります。

そのため、無理にワイパーを動かさないで下さい。

降雪の可能性がある際に屋外駐車する時は、ワイパーを立てておくことでワイパーのゴムが張り付くのを防ぐことができます。

フロントガラスにワイパーが張り付いてしまった場合は、エンジンを掛けてフロントガラスへ温風を当てるデフロスターを使用し、凍結したワイパーを解凍するようにしてください。

フロントガラスが曇る・凍る

車のフロントガラスに積もった雪の水分は、外気温が0℃になると凍結してしまいます。

さらに、そのような気温時にエンジンをかけると、車内と車外の温度差によって、フロントガラスの内側が曇ってしまいます。

フロントガラスが凍った場合、曇った場合、どちらにせよ前が見えなくなり、そのまま走行するのは大変危険です。

凍りついたフロントガラスの外側は、ヘラを使って凍結した部分を削り取る方法と、解凍スプレーを吹きかけて解凍する方法があります。

車内の内側のフロントガラスは、フロントガラスへ温風を当てるデフロスターを使って、曇りを取り除いてくださ。

車のガラス専用の曇り止めを使うのも有効な対策です。

ウォッシャー液が出ない

気温の低い冬にウィンドウォッシャー液もしくは、ウォッシャーノズルが凍結することで、ウォッシャー液が出なくなってしまいます。

ウォッシャーノズルが凍結している場合は、ウォッシャーノズルにぬるま湯をかけることで、回復する場合もあります。

また、寒冷地仕様のウォッシャー液を使用し、凍結する温度を下げることで、ウォッシャー液の凍結を予防することが可能です。

]]>
https://sellacar00.net/2878/feed/ 0
知ってるとモテる6つの車の知識!モテる男は知っている!? https://sellacar00.net/2859/ https://sellacar00.net/2859/#respond Sun, 01 Dec 2019 08:32:57 +0000 https://sellacar00.net/?p=2859

今回は知ってるとモテる車の知識について紹介していきます。

ドライブのときなど、スマートに車の知識を披露すれば高感度がUPのきっかけになります。

暖房ではガソリンを消費しない

車の暖房は「エンジンの排気熱」を利用しているので、ガソリンを消費することはありません。

逆に、「冷房」はガソリンを普通に消費してしまいます。

ガソリンの節約する場合は、夏のエアコン温度調整でがんばりましょう。

新古車(未使用車orナンバー付き展示車)が存在する理由

新古車とは、ナンバー登録だけした未使用の車を指します。

試乗車であれば、中古車扱いになりますし、ディーラーなどで展示するだけならナンバーを取得する必要はありません。

何故、試乗しない、主に展示するだけの車をナンバー登録する必要があるのでしょうか!?

それは、新車販売店のディーラーに販売ノルマがあるためです。

月の販売目標台数、ノルマを達成するとメーカーから販売店に奨励金が出ます。

例えば、販売台数のノルマが10台で、9台しか販売できなかった場合、ノルマ未達成で奨励金ももらえません。

そのようなとき、販売店関係者の名義で新車を登録し、ノルマを達成したことにして販売店は奨励金をもらっているのです。

それが、新古車が誕生する瞬間です。

当然ですが、奨励金を受け取ったディーラー0は、新古車として登録される車を売却して、得られる利益によって損(持ち出し)することはありません。

スピードメーターはなぜ時速100キロ以上あるのか?

日本の高速道路の法定速度は、時速100キロですが、国産車のスピードメーターは180キロまであります。

なぜ違反になる速度まで出るのか!?

これは日本自動車工業会の自主規制で決まりました。

なぜ時速180キロなのかは諸説ありますが、重い荷物を載せていたり、坂道のある高速道路で時速100キロを出そうとするば、時速100キロ以上を出せる性能が必要となるからです。

時速100キロが限界のエンジンで、時速100キロを出し続ければ、エンジンへの負担が大きくなってしまいます。

また、日本国内の法定速度は時速100キロですが、海外の道路では時速100キロ以上の制限速度の国があります。

車を輸出販売する場合、時速100キロ以上出るようにしたほうが輸出しやすくなります。

乗車した状態で給油口が左右どちらか知る方法

ガソリンスタンドへ行ったとき、ふと給油口が左か右か分からなくなる時ってありますよね。

そんな時、ガソリンの残量メーターで確認する事ができるんです。

給油マークの隣の三角形をご覧下さい。

この三角形が右に向いていれば、給油口は右に、左に向いていれば給油口は、左にあります。

彼女とレンタカーでデートする際など、初めてのる車でガソリンスタンドに入った時、これを知っていると焦る事がなくなります。

スペアタイヤが無くなった理由

昔は当たり前のように搭載されていたスペアタイヤですが、現在の新車には搭載されていません。

なぜ、スペアタイヤを搭載しなくなったのでしょうか!?

それは、まず第一にスペアタイヤの積載義務がなくなったからです。

さらに、携帯電話が普及したことによって、JAF等のロードサービスをすぐ呼べるようになったことがあります。

タイヤの性能が上がり、タイヤのパンクがしにくくなったのもあります。

また、自力でスペアタイヤへ交換する事が出来るドライバーが、少なくなったのも理由としてあります。

黄色いフォグランプが消えた理由

フォグランプとは、車のバンパープレートのバンパー部に付いているランプのことです。

「前部霧灯」と呼ばれ、フォグ(濃霧)や豪雨によって視界が悪くなった際、他車に自車の存在を知らせるためのものです。

現在、フォグランプは白が多く使われていますが、波長の長い黄色など色が付いていると、距離感が掴み難いというような理由で廃れてしまいました。

現在のフォルランプでは白が多く採用されています。

単純な「流行り」という見方もあるようですので、また黄色が流行れば増える可能性はあります。

流行は繰り返すと言いますからね。

]]>
https://sellacar00.net/2859/feed/ 0
車のボディーカラーで事故が起きる!?あの色は事故率が高いは本当?事故発生率の高い色の車はこの色だ! https://sellacar00.net/2850/ https://sellacar00.net/2850/#respond Tue, 26 Nov 2019 10:28:09 +0000 https://sellacar00.net/?p=2850

車のボディーカラーを選ぶとき、ほとんどの人は自分の好みで決めると思います。

でも実は、このボディカラーを何にするかで、事故発生率が変わるとも言われています。

このボディーカラーだから、確実に事故率が上がると断言することはできませんが、事故発生率が上がる傾向としての参考情報と思ってください。

今回はそんな車のボディーカラー別の事故発生率について紹介していきます。

ボディーカラーと事故の関係性

車のボディーカラーが事故発生率に影響することの理由には、人間が色を感じる仕組み、色が持つ効果によるものが考えられます。

人間の目は、暗いところでは視覚情報を認識する力が落ちてしまいます。

夜は明度の低いボディーカラーの車を認識しにくくなりますから、当然事故に遭う確率も高くなってしまうでしょう。

逆に明度が高く、反射しやすいボディーカラーは、暗い場所でも認識しやすく、事故に遭う確率が低くなります。

暖色(オレンジ等)や明度の高い色は「進出色」と呼ばれ、距離が近くに飛び出して見えます。

寒色(青等)や明度の低い色は「後退色」と呼ばれ、実際よりも遠くにあるように見えます。

この錯覚によって、人が感じとる距離の違いは最大で7メートルもあると言われているのです。

後退色のボディカラーの車は、周囲のドライバーから、距離が実際よりも遠く見えるため、車両が接近したときに危機意識が鈍る恐れがあるといいます。

後退色の中でも青は、気持ちを落ち着かせリラックスさせる作用を持った色です。

そのため、青いボディーカラーはさらに周りのドライバーの危機感を鈍らせてしまうかもしれません。

車のボデーカラー別の傾向

車のボディーカラー別に事故合いやすさの傾向など、特徴をまとめてみました。

ボディーカラー青色
ボディーカラーが青の車は、事故率が最も高いというデータがあります。
自身が青いボディーカラーの車に乗るときも、青い車の周辺を走行する時も、充分に気をつける必要があります。
ボディーカラー緑色
緑色も後退色に当たるので、事故に遭いやすい傾向があるボディーカラーです。
ボディーカラー赤色
赤色は進出色で目指す色なので、どちらかといえば事故率は低い傾向あります。
しかし、赤色には人の気持ちを高ぶらせる視覚効果があるため、場合によっては危険が高くなるとも言われています。
ボディーカラー黒色
黒色は夜間の走行時、車体が周囲のドライバーから認識しづらくなるため、夜間の走行時などで注意が必要です。
黒色には危機意識を呼び起こす効果があるので、事故率は意外にも低いとの調査結果が出ています。
ボディーカラー黄色
黄色もクロと同じように、機器意識を喚起する効果を持つ色です。
そして、進出色でもあるため、距離感もつかみやすく事故率が低い傾向にあります。
ボディーカラー白色
白色も事故率が低いボディカラーです。
シルバーと同様、夜間でも目立つボディカラーです。

ボディカラーシルバー
シルバー色は7色の中で最も事故率が低いと言われるボディーカラーです。
明度が高い進出色なので、周囲の車は距離感がつかみやすくなり、シルバー色の塗装は光をよく反射するので、夜間の走行時にも認識されやすいのです。
事故率が特に低いとされるシルバーのボディカラーは、傷や汚れが目立ちにくく手入れが楽であることでも人気が高くなっています。
機能面でも安全面でもメリットの多いボディカラーと言えるでしょう。

最後に

どんなボディカラーの車でも、慎重に運転しなくてはいけないことに変わりはありません。

ただし、ボディカラーによって事故率が変化するという見方もあるので、車のボディーカラーを選択するときには、このような観点も取り入れる参考にしみてください。

近年問題化している、高齢者ドライバーによる交通事故の原因として、視力や判断力の低下が挙げられています。

このことからも、視認しやすいボディーカラーを選ぶことの重要さがうかがえると思います。

車のボディーカラーを選ぶ際は、少しだけ安全面も考慮してみてはいかがでしょうか。

]]>
https://sellacar00.net/2850/feed/ 0
なぜ「ひき逃げ」してしまうのか!?ひき逃げするクソみたいな理由!飯塚幸三は許さない! https://sellacar00.net/2825/ https://sellacar00.net/2825/#respond Thu, 21 Nov 2019 01:41:18 +0000 https://sellacar00.net/?p=2825

人は何故ひき逃げをしてしまうのか!?

それにはある理由が・・・。

元モー娘の吉沢ひとみ容疑者など、芸能人のひき逃げニュースが世間を騒がせています。

ひき逃げ事件がきっかけで、芸能界引退にまで発展してしまったのですが、そもそも、なぜ人はひき逃げをしてしまうのでしょうか!?

人身事故を起こしてしまった運転士は、通常、すぐに車を停止して負傷者を救護する義務があります。

さらに、事故内容を警察に届け出る義務もあり、ひき逃げはこれらの義務の全てに対し違反する行為です。

ひき逃げをすることによって、罪を重ねることになりますが、ひき逃げ事故の被害は絶えません。

今回は、なぜ人はひき逃げをしてしまうか、その理由について深掘りしいきたいと思います。

飲酒運転の隠蔽

元モー娘の吉澤ひとみさんが起こしたひき逃げ事件も、飲酒運転の隠蔽でした。

悲しいことに、飲酒運転によるひき逃げは事件は、後を絶ちません。

元モー娘の吉澤ひとみさんの場合は、事件後のアルコール検査で、基準値の4倍のアルコールが検出されています。

飲酒運転中に事故を起こした際、水を飲んで体内のアルコールの数値を下げ、飲酒運転の事実を隠蔽するため、その場から逃げて時間を稼せごうとすることが考えられます。

実際、元モー娘の吉澤ひとみさんのひき逃げ事件でも、再びひき逃げ現場に戻るまでの15分間に、大量の水分を清酒し、体内のアルコール数値を下げようとした疑惑が持たれています。

当然ですが、飲酒していたかどうかで罪状が大きく違ってきます。

飲酒運転で死亡事故を起こした場合は、危険運転致死罪が適用され、最高20年の懲役となります。

もしも現場から逃走し、うまく飲酒運転の事実を隠蔽できたなら、自動車運転過失致死となり、罪最7年の懲役と、引き逃げ救護義務違反の罪で済むので、刑を軽くすることができます。

実際に事故の後、頭像したことによって飲酒による危険運転を立証することができず、結果として業務上過失致死と救護義務違反の併合罪となった例もあります。

多く場合、これらの隠蔽はすぐにバレるのですが、逃げ得というのも、やはり存在しているのです。

極限状態によるパニック

極限状態におちいると、人はパニック状態になってしまいます。

人を轢いてしまった事故は、普段体験しない極度のストレスにおかれます。

そんなストレスで、頭が真っ白になり、本能的に現場から逃げてしまうパターンです。

危険を感じた時に、反射的に入れるという思考回路が脳内にはインプットされています。

この逃げる思考回路は、人間が過去さまざまな危険から生き延びるため、蓄積してきた動物的な知恵であるのです。

実際に交通事故の加害者の話で多いのは、事故を起こした瞬間に走馬灯を見るという話です。

走馬灯というのは、脳がものすごいスピードで再生され、脳の処理速度を限界まで使用している状態だと言われています。

事故を起こした時、脳は必死に状況を処理しようとし、その結果逃げるという答えにたどり着いているのです。

逃げるという判断は、とても本能的で、社会的なルールから逸脱したものですが、事故を起こした本人にとっては、それが最適解のように錯覚して感じられるのです。

人を轢いた事に気づいていない

これも以外に多いケースなのですが、ドライバーが通行人と接触した事に気づいていない場合もあります。

まさか自分が人身事故を起こしてしまうなんて、想像もしていないという方は多いのです。

雨の日や夜間など、視界が悪い中での事故は、ドライバーが全く気づかない場合もあります。

その結果として、ひき逃げになってしまうわけです。

また別のケースでは、事故のあと車を降りて被害者に声を掛けると、「大丈夫です」と被害者が元気そうに言うので、その場を立ち去ったところ、あとでひき逃げ犯として捜査されてしまうという事件も起こっています。

このケースでは、被害者は怪我もなく元気に見えましたが、帰宅後に鎖骨が折れていることがわかったそうです。

そうして、自覚もないまま知らない間にひき逃げ犯となってしまったわけです。

事故後、被害者が自力で歩行できたとしても、事故を起こしたドライバーは、救護義務報告義務を果たさなければなりません。

怪我のあるなしに関わらず、事故を起こしたら警察に報告し、被害者には病院受診してもらうなどの対応を必ず行いましょう。

最後に

飯塚幸三は許さない!
]]>
https://sellacar00.net/2825/feed/ 0